![]()  | 
    
| − 自閉症児とその家族のための歯科保健 − も く じ  | 
    
|      更 新 情 報 (最終更新日 2011年8月17日) 歯科X線撮影におけるFAQをUPしました  | 
      
拙書 『絵カードを使った障害者歯科診療 視覚支援の考え方と実践』 が出版されました  | 
      
| 当ホームページにおける著作権は宮崎県地域保健活動推進協議会にあります。 | 
最近、無断でのリンクや引用をされているサイトがいくつかあります。恐れ入りますがリンクなどの希望のある場合は当会までご連絡頂けますようお願い申し上げます。  | 
    
| X線撮影は安全なの?被曝量は?そんな疑問にお答えします | 
| 毎日のうがいで歯周病とむし歯を治療・予防する機能水が出ました。これで歯科医も失業? | 
|       〜歯科医療関係者向け〜 | 
    
| 歯科医療関係者向けに、自閉症の特性と歯科治療におけるその支援の仕方の一例を紹介します。 | 
〜補足:電動歯ブラシ・歯磨剤の正しい選び方〜  | 
    
| WHOが推奨するむし歯予防の世界常識、補足として電動歯ブラシ・歯磨き粉の選び方についても紹介します。 | 
| カリエスリスクと称した検査が流行っています。その必要性を検証します。 | 
| 
       諸外国と比べてむし歯の多い日本。なぜ多いのか検証しながら自閉症児のむし歯予防について考えてみました。 
       | 
    
| 歯科用の写真・絵カードです。 | 
| 歯科医療関係者に是非知って頂きたい発達障害の特性を簡単にまとめました。 | 
| アマルガムが自閉症の発症に関連しているのでは?という疑念が一部であります。これについてに考えてみます。 | 
| 2004年3月に 『自閉症の原因は水銀』 だとTBSの報道特集で放送されました。これを科学的に検証します。 | 
| 歯科材料と環境ホルモンと自閉症、これらの関連はあるのでしょうか。調べてみました。 | 
| キシリトールガムを咬めばむし歯は予防できるというのは本当なのでしょうか。検証してみました。 | 
| 障害者歯科に積極的に取り組んでいる全国の歯科医療機関の一部を紹介します | 
| 仕上げ磨きを嫌がる自閉症児はどうしたらいいのかなど、よく聞かれる歯の疑問について取り上げてみました。 | 
    
| お願い | |
| 恐れ入りますが、リンクや質問したい事柄などがありましたら宮崎県地域保健活動推進協議会宛、メールにて連絡くださいますようお願い申し上げます 個々の質問にはお答えできませんが、皆さんの質問は、ここのFAQ に反映して行くよう努力しております。 宮崎県地域保健活動推進協議会・やさき歯科では講演会依頼の受付、またそれに代わる講師の紹介などは致しておりません。ご了承下さい。  |