自閉症に関するトピックス |
2011.7.1 Yahoo!で当HPが紹介されました! 2011年4月、当HP『自閉症児とその家族のための歯科保健 やさき歯科』が障害者歯科に関する記事の中で関連リンク先として紹介されました。 |
![]() |
2010.1.29 訃報 1月28日、『光とともに』の作者である戸部けいこさんが亡くなられました。 戸部さんの漫画・テレビドラマ『光とともに』のおかげで自閉症に対する関心・理解が一般の方々にも大きく広がりました。 ご冥福をお祈り申し上げます。 |
2009.12.4 新型インフルエンザにおける一部報道と自閉症協会(ASJ)の対応について 2009年9月4日、NHKニュースで『アメリカのCDC=米国疾病対策センターは、アメリカ国内でこれまでに新型インフルエンザに感染して死亡した子どもの3分の2に発達障害や慢性的な病気があったことを明らかにし、こうした子どもに対しては特に迅速に治療を行うよう呼びかけました。』との報道がありました。 これを受けて、9月8日、ASJから厚生労働省に対して石井会長名で『新型インフルエンザワクチン接種の優先順位について』の要望書を提出し、これが11月発行の『ASJニュースいとしご』に掲載されました。 しかしながらNHKニュースの元になったCDC(米国疾病対策センター)のレポートの原文を読むと『自閉症などの発達障害』というのはNHKの誤訳であるように思えます。そして同様の指摘の声が全国で上がり、こうした指摘に対してNHKも『自閉症の子供の多くが新型インフルエンザによって重症化しやすいと断定的に受け止められかねず、発表を適切に反映したものとは言えなかった』と事実上その誤りを認め、NHKオンライン上での当該原稿の公開をやめるなどの措置をとっています。 ASJも9月14日にこの要望書に対する説明を公表しているのですが『ASJニュースいとしご』には掲載されておりませんので、新型インフルエンザと自閉症に関して誤解や不安を招く恐れもあることからCDCの原文と合わせてここでお知らせ致します。 ・ASJの『新型インフルエンザワクチン接種の優先順位について』(厚生労働省へ提出)についての説明 ・CDCの原文1 中段からやや上の『The MMWR study being 』で始まる所が誤訳の箇所と思われる ・CDCの原文2 |
2009.6.2 AD/HD治療薬「ストラテラ」の製造販売承認 従来のAD/HD(注意欠陥/多動性障害)治療薬とは作用機序が異なる、ノルアドレナリンの再取り込みを阻害する非中枢神経刺激薬「ストラテラ」(一般名=アトモキセチン塩酸塩)の製造販売承認を4月22日付で取得したと、日本イーライリリー(本社=神戸市)が発表した。小児(6歳以上18歳未満)のAD/HD治療の新たな選択肢になるとしている。 同社では、ストラテラの特徴として、▽AD/HD治療薬として世界初の非中枢神経刺激薬▽ノルアドレナリンの再取り込みを阻害することで効果を発揮する薬剤で、従来のAD/HD治療薬とは異なる薬理作用、作用機序のため、従来の薬物療法を受けられなかった人や薬物療法で効果が得られなかった人にも、治療の選択肢が広がる▽非中枢神経刺激薬であり、依存・乱用のリスクが、極めて低いことが分かっている-などを挙げている。 副作用に関しては、国内試験において報告されたのは、すべてこれまでの海外の臨床試験で認められたものだったとし、鼻咽頭炎、頭痛、食欲減退などが報告され、食欲減退および嘔吐については、統計学的に有意な用量反応性が認められたとしている。 また同社では、国内外の臨床試験および外国の市販後の安全性情報から、添付文書に肝機能障害、黄疸、アナフィラキシー様症状(血管神経性浮腫、蕁麻疹など)を重大な副作用として記載するとしている。 同社では、ストラテラが薬理作用や効果の発現において、従来のAD/HD治療薬とは異なる特徴を持つことから、適正使用の浸透に時間をかけて取り組む必要があると考え、服薬指導の徹底に協力できる、AD/HDの治療を専門的に行う医療機関を対象に、慎重に市場導入を開始する予定だという。 医療介護CBニュース より 日本イーライリリー社のHP http://www.lilly.co.jp/CACHE/news_2009_09.cfm (コピペして下さい) |
発達障害情報センターホームページ開設 発達障害情報センターホームページが開設されました。 こちら |
2008.1.23 『絵カードを使った障害者歯科診療 視覚支援の考え方と実践』 近日出版 医歯薬出版より共著『絵カードを使った障害者歯科診療 視覚支援の考え方と実践 』が出版されます。 宮崎県地域保健活動推進協議会も少し出版に際しお手伝いをさせて頂きました。 詳しくはこちら |
ヤンセンファーマ、国内初のADHD治療薬発売 米系製薬企業のヤンセンファーマ(東京・千代田、関口康社長)は19日、国内初の注意欠陥・多動性障害(ADHD)治療薬「コンサータ」を発売したと発表した。乱用が社会問題となっている向精神薬「リタリン」と同じ成分のため、医療機関や薬局を登録制とし流通管理を徹底する。 同社は厚生労働省の通知に沿って、医師や薬剤師、弁護士ら9人で構成しコンサータの取り扱いを協議する第三者委員会を設置した。委員長には東北福祉大学の佐藤光源教授が就いた。 [2007年12月20日/日経産業新聞] |
2005.7.15 『自閉症児者を家族にもつ医師・歯科医師の会』の公式サイトがオープン 自閉症児者を家族にもつ医師・歯科医師の会(AFD)の公式HPが開設されました。 こちら |
2005.3.15 『MMRワクチンの中止は自閉症の発生率に影響を及ぼさず』との研究発表 ( 2005.3.5 横浜市総合リハビリテーションセンター ) 3月5日に横浜市総合リハビリテーションセンターの本田秀夫先生らのグループが横浜市港北区の全人口調査による結果から 『 MMRワクチンと自閉症とは全く無関係である 』 との論文を発表しました。このことは英国のメディアにも取り上げられ話題になったようです。 参考HP http://www.autism.or.jp/report/20050307yokohama.htm |
2004.3.31 水銀排出療法について 『自閉症児者を家族に持つ医師・歯科医師の会』 が提言を発表 2004年3月7日にTBS系列で放送された 『報道特集』 について 『自閉症児者を家族に持つ医師・歯科医師の会 (Autism-Family-Doctors : AFD)』 が見解を公表しました。 TBSテレビ報道特集「自閉症の原因は水銀?」について |
や さ き 歯 科 |
Miyazaki Conference for Promoting Community Health Activity |