首 の不調
首 の不調
◆ 首 の不調
◆ 寝違え
◆ ムチウチ
◆ 頚肩腕症候群
◆ ストレートネック
首 の不調
人間の頭の重さは体重の10%前後 体重50Kgの方で、頭の重さは約5Kg。 ボーリングのボール 11ポンドが約4.9Kgなので、それくらいの重さのものが、体の一番高い部分にあるのです。 |
![]() |
重い頭を支え、大切な神経や血管、消化管や気管などがその細い部位につまっています。 そのため、首に問題が起きることは、首だけではなくカラダの様々な問題につながってしまうのです。 宮崎市のカラダバランス調整専門院である「黒木療術院」は、施療/療術の特殊刺激療法をはじめ 各種療法を用いて、首を含む様々な不調の早期改善を図っていきます。 |
|
寝違え
朝はスッキリと 『寝違え』は、起床時に首や肩甲骨の周囲などに痛みが起きて、首の動きが制限されたりする状態のこと。 |
![]() |
寝違えは、寝具が合わず睡眠中の無理な姿勢や慢性的な肩コリなどで首の筋肉に負担がかかり起きる症状。 症状も軽い場合から酷いものまで様々です。 安静にして痛みが引いていく場合もありますが、腋窩神経などの圧迫や炎症などを起こしている場合には、運動やストレッチなどを行うと症状が悪化してしまう場合があります。 宮崎市のカラダバランス調整専門院である「黒木療術院」は、施療/療術の特殊刺激療法やマイクロカレント療法等を用いて、首や肩甲骨などの痛みに対応した施療を行い、寝違えのつらい症状の速やかな改善を目指します。 |
|
ムチウチ
強い衝撃で 『ムチウチ』は、事故はもちろん、仕事やスポーツなどでも、頭部と胴体部が異なる衝撃を受けると、首をはじめとする部位に打ち身や捻挫などの様々な症状が起こります。 |
![]() |
事故などのムチウチの場合は、事故直後だけではなく、数日〜数週間経過してから突然あらわれることもあります。 症状も、首や肩、背中などの痛み、頭痛やめまい、吐き気、手足のシビレ、首が動かないや腕が上がらないなどの運動制限など、衝撃の大きさや個々人で違ってきます。 宮崎市のカラダバランス調整専門院である「黒木療術院」は、施療/療術の特殊刺激療法を用いて、首だけではなく背骨や骨盤などお客様の全身のバランス調整を行っていくことにより効果的に症状の改善を図ります。 ムチウチのようなカラダへの強い衝撃は、首だけではなく様々なカラダの部位にかかっています。 見た目に症状が無かったり軽い症状だったとしても、出来るだけ早めの施療を開始しておくことをオススメします。 ( ※ お客様の症状・状態が当院の施療範囲でないと判断した場合、すみやかにそれをお伝えし、医療機関をご紹介します ) |
|
頚肩腕症候群
首、肩、腕にかけて 『頚肩腕症候群』は、首や肩、腕、背中などにかけての痛みやシビレ感などの症例のうち、頚椎椎間板ヘルニアなど整形外科的疾患を除いた、検査などで病因が確定できないものを呼びます。 |
![]() |
頚肩腕症候群、古くは『キーパンチャー病』と呼ばれていたものもこの一種であり、現在は『OA病』(OA病:パソコンなどのOA機器を導入した環境などでのオフィスワークで引き起こされる一連の疾患の総称) または『パソコン症候群』(VDT症候群:コンピュータディスプレイなどの表示機器を使用した作業を長時間続けることにより目やカラダ、心などに支障をきたす病気) と呼ばれる症状も含まれます。 座ったまま行う作業やストレスなどが原因のひとつとも言われていて、症状は比較的軽度のものから重度のひとまで幅広くあります。 パソコンやタブレット、スマートフォンなどの普及により、若年層から多く、男性よりも首や肩の筋肉が少なくて薄い女性の方がかかりやすいとされ、長時間同じ姿勢でいることで、肩や背中、首の筋肉を中心に筋肉疲労や循環不良、神経の圧迫による痛みなどがでてきます。 宮崎市のカラダバランス調整専門院である「黒木療術院」は、施療/療術の特殊刺激療法や温熱療法 電気療法等を用いて、首や肩、背中などの不調の早期改善を行うとともに、自律神経のバランスをとるための『冷え・自律神経調整』のご提案をさせて頂くこともあります。 |
|
ストレートネック
名前の通り 少し前に湾曲(カーブ)があるのが正常な頚椎(首の骨)が、様々な原因により真っすぐになってしまった状態。 |
![]() |
頚椎の湾曲は曲がっていることで衝撃を吸収する役割があり、重い頭を細い首で支えておくためにも、頚椎にある適度な湾曲でしっかりと重心をとらえておく必要があります。 頚椎の湾曲が失われてしまうと、重い頭を首や肩 背中などの筋肉だけで支えることとなり、慢性的な肩コリや首のコリ、背部痛など様々な症状が現れてきてしまいます。 ストレートネックは、スマートフォンなどを高頻度で使用したり、パソコン作業のようなデスクワークが多い方などに多く発症しており、姿勢の取り方が大きく影響をしていると考えられています。 近年、スマートフォン等の普及により、女性や子どもなどにストレートネックは増えていると言われています。 画面を見るために顔を前に突き出した姿勢を続けてしまうことで、頚椎に非常に負担をかけてしまいます。 そして、そういった悪い姿勢のクセがついてしまうのです。 背骨(脊柱)は、上から 頚椎(首の骨7コ)+胸椎(胸の骨12コ)+腰椎(腰の骨5コ)+仙椎(仙骨)から出来ています。 お話してきた頚椎は、背骨の一部。頚椎のバランスが崩れている方は、頚椎だけではなくカラダ全体のバランスも崩れてしまっているのです。 宮崎市のカラダバランス調整専門院である「黒木療術院」は、施療/療術の特殊刺激療法を用いて、首の部位だけではなく背骨や骨盤など全身のバランス調整を行っていくことで、より効果的に症状と姿勢の改善を図っていきます。 |
|
![]() |
|