熊野古道の旅
4月の桜が咲く頃、柏中学校の同窓生と熊野古道の旅をすることになった。JR紀伊田辺駅で電車を降り、バスと徒歩の旅である。田舎育ちなので足は丈夫なつもりだが…なんせ還暦を過ぎたので完歩できるか心配である。藤本正子隊長の指揮で二日間で合計8時間の「熊野古道あるき旅」の記録である。
出発地・JR紀伊田辺駅で(弁慶像前) リュックを背負った文ちゃん・カッちゃん
栗栖川というバス停で(カッちゃん) いよいよこれから歩くぞ、
標識はちゃんとある よいしょ、よいしょ〜
杉林の中で… 近露の町を見下ろす一行
これが近露王子の町 峠を越えて笑顔が…
竹の杖も役に立つ 山菜を取りながら歩く足速の文ちゃん
皆さんでパチリ 中辺路コース図(近露王子)
ここが宿の「月の家」民宿 とにかく「お疲れさま」!
一日目は「足慣らし」の意味で2時間程度の山越えをして近露王子という小さな町に着いた。
熊野古道というのは平安朝時代、熊野本宮に天皇や貴族が参拝した道をさす。現在はバスもあり道路も整備されてマイカーでも当然行ける。しかし昔はそんなものはないから「徒歩」で行った。かなり困難な道行である。京都から熊野本宮へは半月間かかったといわれる。

なぜ熊野へ行ったのか?それは熊野が聖地とみなされ、そこへ参拝することは天地のオーラをいただくことにつながると考えたからだ。当時京都にあった天皇家は神道である。熊野本宮大社は崇神天皇が建立されたと伝えられ須佐之男の命を主祭神とする。京都からして南の方角にあたる熊野地方は海岸が黒潮に接近し、万物の気に満ちた聖地とみなされた。神道は祖霊崇拝性が強い。日本民族が南から来た…という伝承を具現化する地でもあったとする説もある。

「熊野詣で」ルートの途中に「○○王子」と称される宿場町みたいな所が処々にある。私はこれは「往路(おうじ)」が語源とみている。「熊野詣で」は上記のような正式な所以の他に、私はこれは上流階級にとっては「ハイキング」みたいな娯楽であったのではないか…とみている。
昔は今ほど簡便に旅行はできなかった。神社参りは格好の理由がたつ旅行である。後白川上皇の時代は33回も熊野詣でをしている。記録では芸人を連れて行き宿場で芸能大会など開いている。男女が共に旅をするのであるからロマンスも芽生えたであろう。真面目な信仰だけでなくそういう楽しみもあった「神社詣で」であったことは容易に推察できる。

私たち一行は露近王子で民宿「月の家」に着いた。ここが今夜の宿だ。近くに「温泉」があるとききタオルを持って出かけた。修学旅行の雰囲気だ。
世界遺産の地らしくスコットランドの旅人一行も温泉でにぎやかに浸かっていた。川辺には満開の桜が咲き夕闇のなかできれいだった。山が近くてふるさと柏のような風情だった。
私は近くの農協系のスーパーでチュウハイを買おうと思っていたら夕方6時には閉店していたのには驚いた。
とにかく2時間も続けて歩くのは御嶽山以来なのでいささか疲れたが、女性たちのにぎやかな声で楽しい夕食を終え、足の疲れをとるツボの刺激を実演するなどして笑いのうちに就寝時間になった。私の寝室を開けると二組のフトンを敷いてあった。千葉から参加したK子さんが「え〜誰と寝るの?」と大騒ぎした。私も誰にしようか?と一瞬迷った。誰かが「時間制で交代したら!」と言う人までいて大笑いした。5人も相手にしたら体がもたない。結局そこは私の部屋ではなく女性陣の部屋であることがわかり、おさがわせは幕となった。明日は早朝から出発し、本格的に歩くらしい。
次のページへ行く 前のページへ戻る トップへ戻る ホームへ戻る