分野別連続講座


定員120名程度、託児なし
定員オーバーの場合は宮崎市在住・在勤者を優先に抽選抽選

本講座の受付は、すべて終了しました

分  野 期 日 ・ 内 容 時  間 会  場 講   師
A分野

高機能自閉症とアスペルガー症候群の理解と具体的支援
@ 12月4日(日)
「高機能自閉症・アスペルガー症候群について」

A 12月17日(土)
「高機能自閉症とアスペルガー症候群の子どもに対する幼児期の支援」

B 平成18年1月14日(土)
「高機能自閉症とアスペルガー症候群の子どもに対する学齢期の支援」
全て
13:30
〜16:30
JA-AZM
本館大研修室
@〜B
鮫島 奈緒美 氏
(宮崎市総合発達支援センター 臨床心理士)

@とB
大庭 健一 氏
(同センター センター長 小児科医)

A
他、講師1名
(同センター職員)
B分野

自閉症児への幼児期の指導
@ 7月16日(土)
「自閉症スペクトラムの基本特性(仮題)」

A 9月4日(日)
「自閉症児への具体的な支援 〜わかば園の実践から〜(仮題)」

B 11月27日(土)
「幼児期の支援からライフサポートを考える 〜関係機関との連携〜(仮題)」
全て
13:30
〜16:30
JA-AZM
本館大研修室
木宮 直子 氏

(通園施設わかば園 主任保育士)

その他、
わかば園スタッフ
C分野

自閉症児への学齢期の指導
@ 7月2日(土)
「自閉症の特性に合わせた学校での支援のあり方@(仮題)」

A 9月4日(日)
「自閉症の特性に合わせた学校での支援のあり方A(仮題)」

B 11月27日(日)
「自閉症児の教育に対する学校教育の果たす役割(仮題)」
全て
13:30
〜16:30
JA-AZM
本館大研修室
出水 悌二 氏

(宮崎県立児湯養護学校 教諭)
D分野

自閉症者への成人期の支援
@ 平成18年1月22日(日)
「自閉症者への支援の実際@ 〜施設内における支援(仮題)」

A 2月5日(日)
「自閉症者への支援の実際A 〜地域における支援〜(仮題)」

B 3月12日(日)
「成人期の豊かな暮らしを支える 〜余暇支援の実際〜(仮題)」
全て
13:30
〜16:30
JA-AZM
本館大研修室
小野 公治 氏

(宮崎県自閉症・発達障害支援センター 相談支援員 兼 コーディネーター)

石丸 弘二 氏

(熊本県 野々島学園 職員)
ケース相談 毎回講座終了後、1・2件の個別相談に応じる(事前申し込み制) 相談会場と相談時間は、
そのつど連絡
相談担当者はケースに応じて事務局で依頼