昔の子供の遊び
なんでも手作りだった
私らが子供の頃(昭和20年代)は、どんな遊びをしていたか憶えていますか?
当時は熱中した遊びも、大人になるといつの間にか忘れてしまいましたね。なにしろファミコンとかテレビとか、与えられる玩具がない時代でしたから、なんでも自分たちで「遊びを工夫・考案」して遊んでいました。陣取り、縄跳び、かくれんぼ、カンけり、ケンケンパー、十六文、トッカン(突貫)とかいう地面に線を書いてそこで遊ぶ競技みたいなもの、パン(パッチン)などスポーツ的なものから、野原でワナかけや、鉄砲つくりなどなんでも手作りで遊びました。
鉄砲といっても杉の実や榎木の青い実をタマにして竹を筒にした「鉄砲」で飛ばすのです。飛ばすことより「それを作ること」自体が楽しかったものです。

「ナイフ」  当時の男の子のポケットにはかならずナイフが入っていました。肥後の守というやつです。それで竹や木を切ったり、すべての遊び道具を作るのです。いつも入れておくのでポケットに穴があき、そこからナイフがなくなることがありとてもくやしい思いをしました。のちに「ポケットに常時入れておくと転んだ時やとっくみあいをした時などに危険、筆箱に入れておくならいい…」と学校から規制され、所持品検査というのが突然あったりしました。そんなことからナイフを持ち歩くのは「不良」みたいに言われるようになりました。田舎の少年にとってナイフは命の次に大事なアイテム(小道具)でした。あれがないと野原へ行っても何もできません。「安全」ばかり考えていると冒険心を封殺してしまいます。

「チャンバラ」  男の子ですからチャンバラをして遊びました。竹棒を持って野山をかけまわるので冬場の遊びでした。刀の代わりに竹棒を持って数人で「試合」します。ただ刀をふりまわすだけではなく、なにがしかの「ストーリー」を背景にしてチャンバラをすると楽しいのです。いわゆる「ごっこ遊び」です。よくやったのが、岩見重太郎という剣豪とそれを倒そうとする敵、とか「月光仮面と悪者」とかの想定があって、いい役はいつも年長のガキ大将(川上のひーやん)がします。私らはその敵役で最後にはかならず殺されて死ななくてはなりません。そういうガキ大将に都合の良いシナリオで遊びます。それに不満でも言おうものなら、「もう遊んでやらん!」と村八分にされます。子供にとって遊び相手がいないのはとてもつらいのでイヤイヤながら従います。

このチャンバラをする時は、まず、刀がわりの竹を切りに野原へ出かけることから始めます。青い竹棒をナイフで切って大刀、中刀、小刀と三本を作ります。大刀が持てるのはガキ大将だけです。年下の私らはせいぜい中刀、小刀のみでした。
前述のように年下の者は年長のガキ大将に勝ってはいけません。いわゆる「負け役」キャラとして遊びが成り立っているのです。
だから次第におもしろくない顔をしていると、大将から「次はお前に勝たしてやる…」と言われて、良い場面をたまにはやらせてくれました。

「月光仮面」の時は主役のひーやんが大きめの風呂敷の端を首に結んでマントのようにします。そしてわざとすこし高い所から飛び降りて風呂敷をひるがえして月光仮面になりきります。私らがその格好をすることは絶対に許されません。「自雷也」とか「霧隠才蔵」など〈忍術もの〉をする時は、お決まりの「忍術ポーズ」をしたら姿が消えることになっています。姿が消えていますから実際は相手が目に見えていても刀で切ってはいけません。ルール違反です。私らも「見えないふり」をするというややむずかしい遊びでした。

これらのシナリオ設定は当時人気の「少年画報」のマンガから彼がヒントを得た「ごっこ遊び」でした。ガキ大将で無敵のひーやんでしたが、彼の弱点は「母上に怒られる」ことでした。畑の土手などで月光仮面ごっこなどをしていると母上から〈畑で遊んだらいけんがあ!〉と一喝されます。すると首をちぢめてすごすごと物陰にかくれる意気消沈ぶりはそれまでの威勢の良さにくらべて極端でした。

このチャンバラに飽きたりすると、女の子たちの「ままごと」遊びをひやかしに行ったりしました。ムシロを敷いた日当たりのいい場所で、大きい貝殻をお皿がわりにして、上に花などをおかず代わりに載せてチマチマとやっています。そばに行くとたいていはイヤがられましたが、たまには「お客さんになってよ、」と歓迎され、刀を置いて正座するガキ大将の姿がありました。

あのヒーやんは今どこで何をしているでしょうか?彼が中学を卒業して大阪の鉄工所に就職して2年後くらいのお盆休みに数日帰ってきましたが、色白になってものも言わずまるで魂が抜けたようなおとなしい人にかわっていたので驚きました。あの威勢の良い「ひーやん」はどこえ行ってしまったんだろう…都会という所はひーやんの魂まで抜いてしまう恐ろしい所かもしれない…子供心にそう思いました。

昨年の第一回大阪同窓会の時に、ひーやんの親戚の川上広三さんが参加していたので、ひーやんの消息をきけばよかったのですが、その場のにぎわいで忘れていました、今年参加されれば尋ねようと思いましたが参加されなかったので残念でした。この「ひーやん」とか「成宮のあきちゃん」とか、子供の頃一緒にあそんだ相手のことは、その場面を鮮明に憶えています。

「リム転がし」  手作り遊びとしては、「リム転がし」というのもありました。古く棄ててあるような自転車をバラして、タイヤを保持する金型(リム)だけを取り出し、そのリムに竹の棒をあてて押しながら走るのです。砂利道なので案外と不安定で長く走れないものでした。勢いをつけ過ぎるとリムだけが独走して溝に落ちたりしました。似た遊びで樽の枠に使われている竹枠だけを使ってリムのように転がして遊びました。この場合は竹棒にV字型の小枝を短く残した竹棒をそれにあてて転がしました。いずれも器用、不器用がよくわかる遊びでした。

それから春先には「はちまん」というクモを土手などで採り、短い棒の上で戦わせる遊びもしました。 
                          (次頁へ続く)
次のページへ行く 前のページへ戻る トップへ戻る ホームへ戻る