作品創作の環境についてⅥ・・すこし硬い話ですが

国勢調査によると宮崎県には文化芸術関係者が2500人ほどいると発表されていました。

音楽・演劇・文学・書道・写真・絵画・彫刻・工芸・・それ以外の方もいらっしゃるのだと思います。
 
同じ分野には、精神的物質的支持者・鑑賞者・愛好家・作品購入者など、すそ野として関わる多くの方々がいる事でしょう。

今般、宮日美術展と宮崎県美術展が統合し「みやざき総合美展」が発表されました。

それは「新部門」が増えた事で終わりでない運営上の改善も求められています。

「作品創作の環境についてⅡ」で提言をしているので参照していただければ幸いです。

結論を言えば、文化芸術全般の関係者(パイとすると)の発展のために努力するのは行政の責任でもあり、

そのための県民目線に立った運営上の配慮・工夫が必要ではないか!
ということです。


なににも帰属せず・ぶれず・頼らず・・いうべきことを言う!

 今年春ごろ、宮日の文化コラムに美術評論家の石川千佳子さんに対する投稿を送りました。

しかも、石川氏は「新美術展」の有識者・実行委員でもあるのです。





美術教師と画廊の減少を「新美術展」に期待できるのか?!

  宮大教授の石川千佳子氏(美術評論家)が、美術教員や町の画廊の激減を憂い「新美術展」により、

発表の場を広げ、愛好者が実物に触れ、時には作品購入し日常を楽しむ「きっかけ」になることを期待すると評論される。

宮日記事では「新美術展開催に700万円」の見出で、内容は19年度の県美術館の事業費より290万円圧縮という。

(新聞の宣伝広告費の減少分なのだろか・・・?)

「宮日美術展」と「県美術展」が統合し「新しい美術展」が開催されるわけだが、

1+1=2以上になるような事業計画でなく、むしろ縮小なのである。

 

仮に「宮日美術展」が、入場単価を上げ有料入場者が10,000人ほど毎回あるとしたら、

事業として成り立つだろうから開催は続き統合もないだろう。

だが、そうならない事情があることを推察できるのです。

 

「県美展」にしても、有料入場者の増減になんの責任を負わない公務員等では、

前例どおり・保身的で事なかれ主義に仕事に専念するだけでないだろうか・・?! 

 

また美術教員の減少が、地域文化の衰退であるかのように結び付けるが、制作発表しなくても身分保証されている美術教師が、

身銭で国内外の公募展等に参加し自分を試し、その部門の奥深さに触れ認証される努力をしているのだろうか・・!? 

 

市井の創作者は「貧乏と多忙さ」を楽しみながらも

①好きな創作で②人々と共感し③価値・対価を得るよう自己マネージメントしているのです。

社会洗礼を受けた市井の創作者・作家の経験に向き合う視点なく、恣意的な学識経験者(?)等だけで

「新美術展」の方向が語られる限り進歩や正しい継承は期待できない。

 

美術教員は「教員免許の資格」で成り立つが、

資格ない創作者は、愛好家・鑑賞者・購入者等の支持支援を得ながら社会的に生存します。

同じく「東京芸大出(他美大)イコール「芸術家・創作者・作家」でないのです。

文化の衰退には、そうした創作者・作家・愛好家・鑑賞者・購入者という

パイを大きくする環境こそ大切なのである。

 

 

 

投稿日 2020年2月27日  鳥刻家  渡邊 耕作

 

作品創作の環境についてⅦ


TOPへ