作品創作の環境についてⅣ



ヤマガラがひまわりの種をくわえます(20205月)

鳥の餌台にやってくる野鳥に気づいた妻が図鑑を手に

「仲のよいモズが二羽でやってきている!」と得意げに話します。

。しかし「ヤマガラだ。モズはひまわりの種を食べない」

 結婚、バードカービングに関わって
40年。
 
 自然豊かな地で
25年以上たった現在での妻の識別力に唖然としました。  

ともあれ、関心や興味がなかったら、

スズメとカラスの違いぐらいしかわからないのも無理ない。

野鳥の生態・形態が深まるには
その自然との経験・感動や気づきに触れることで身につくのでしょう。

コロナ中止!兵庫県おおや市の公募展について・・

公募展「フォークアートおおや」にリアルな鳥を出品しても 

入賞はおろか入選すらできない体験あります。 
 

ですから鳥擬人化するのですが、

作品意図を理解できる審査委員は少ないように感じます。




おおや作品・鳥人シリーズ(ハイタカをモチーフ)

常連で入賞する若い作家たち北海道・愛知など)の作品には、
洗練されたみずみずしい刺激を受けます

そうした実力者の中で切磋琢磨し、

賞金で
50~100万円いただき全国宣伝されるとすればメリットは大きい。 

また、市井作家が「貧乏と多忙さ」にめげず創作できるのは

銭目的だけでない世界観あるからなのです。


  

                        北海道の若い男性作家                    愛知県の若い女性作家

全国バードカービング競技会も・・

今年2回目の開催準備している「木の鳥グランプリ」に出品予定しましたが、

コロナのため開催が延期して
7月になるという。

主催は、
JWCC実行委員会(訳*ジャパン・ワイルドファウル・カービング・コンペティション)

主宰者は鈴木勉さん。日本バードカービング協会の設立当時、

理事として私とも活動した方でもあり、宮崎の作品展に出品してもらった事もあります。

 何よりも彼は、
BC作家として全国的に有名です。

NHKラジオ第一の土曜日朝5:00から放送されている「マイあさ!」

の番組で、時々、野鳥の生態や形態の解説をしており、

メールで放送の感想を伝えたりしたこともあります。





今後グランプリ要項は学んで生かしたい。

宮崎での作品展または競技会は・・?

「自然保護理念」と「活動参画」という過去の組織は、役員中心となり苦労が多かった。

教室経営をしていた私は、作品展で「作品評価も教室宣伝」も一切しませんでした。

 「作品展=教室」と思われては教室外の愛好家が参加しにくくなるし、

活動参画も主体性的でなくなると考えていたのです。
  
それでこそ「愛好会
=MBCC」という期待が根底にあったのです。
  
素晴らしい作品を作るには、材料・ツール・創作環境など

深い思慮や資金含めての準備が必要なのですが、

これまでの私の活動に対する存在を

「テクニックだけ学べばいい」とか「教材として材料やツールのももらえばいい」

という安直さが払しょくされない限り、本当の作品展や競技会を

理解した共同準備集団ができるとは思いません。

ただ、これまでの活動から得た教訓は生かし

ホームページで今後発表していきたいと考えます。


作品創作の環境についてⅤへ



TOPへ