<相談室のことば(平成21年度2学期分)>

教育相談室 中元康夫

どんな偉人の名言でも、長い年月生き残ったことわざでも、誰にでも100%当てはまる真実とは限りません。
外見や性格はもちろん、生き方や考え方は、人それぞれだからです。
他人が感動したという映画や歌が、違う経験を持つ自分にはまったく響かないのと同じことです。

ウィンストン・チャーチルがオクスフォード大学の学生に語った、
「Never, never, never, never, never, never, give up !(決して、決して、決して、決して、決して、決して、諦めるな!)」
という有名な言葉も、ひ弱な私にとっては「カンベンしてほしい」人生哲学に聞こえます。

毎朝ハガキに印刷して掲示する「相談室のことば」も、必ずしも私自身が信じているものばかりではありません。
目的は私個人の思想を紹介することでは決してなく、さまざまな言葉を心の刺激として、お互いに思考することです。
「正解を探す」のではなく、「自分で正解をつくる」ためのきっかけの1つにしてもらえれば、それで十分だと思っています。

■「今さら」ではなく 「今から」

■「無知」から 「未知」へ (学び続けよう。)

■まあいいや もういいや どうでもいいやで 今の自分

■悪役の おかげで楽しい 水戸黄門

■誰にでも間違いはある だから エンピツにも 消しゴムがついている

■「ふと」の気づき 「たまたま」の縁 「あるがまま」のとらえ方 「とりあえず」の前向き行動 「にもかかわらず」の笑顔

■幸せな人生の2つのメガネ 人生の目標を眺める 遠メガネ 日々の小さな喜びを見落とさない 虫メガネ

■何がほしいの 何がしたいの 何もしないで 何ができるの

■なりきる やりきる 思いきる (きりまくる。)

■またあとで また明日 つもりつもって 今の自分

■たまにわくやる気は やる気じゃなくて 気まぐれ (本気は、終わらない。)

■Stop and Smell the Roses. (立ち止まって、バラの香りを。)

■同じ解決方法で 違う結果を求める人は、 頭がどうかしてるのでしょう。 (by アインシュタイン)

■微小な 微傷は 微笑で流す

■感動したら 次は自分が 感動を与える

■本当に好きなものを 嫌いになるぐらいまで やりたい (by 大谷主水/モデル・俳優)

■これでいいのかな? って悩んでる人は 大丈夫 (成長してる証拠だから。)

■Leader = Reader (上に立つ人は、本を読んでいる。)

■今が最高 今が最低 (今の「感謝」と、未来の「向上心」。)

■きっとよくなる もっとよくなる どんどんよくなる

■傷つくならば それは 「愛」ではない

■季節にも 春夏秋冬がある 人間にも 喜怒哀楽があっていい

■病いは天から頂いたお手紙である 病いをなおすのではない 病いで自分自身をなおすのである (by 常岡一郎)

■人生最悪と思った出来事が 長い目で見れば 今の幸せにつながったと答えた人 「90%以上」 (アメリカの新聞アンケート結果)

■才能とは 人に勝つためではなく 人を喜ばせるためのもの

■「ほめられる努力」より 「ほめる努力」を (「あっぱれ」とほめる殿様は、武士より弱いのに偉かった。)

■年をとることは強制的 成長することは選択自由

■蛇と牛が同じ水を飲んだ 蛇はそれを毒にして出した 牛は乳にして出した

■成功は「過去」のものだが 失敗は「未来」につながる

■美しい唇であるためには 美しい言葉を使いなさい 美しい瞳であるためには 他人の美点を探しなさい (byオードリー・ヘップバーン)

■下手な教師は教える うまい教師は学ばせる 素晴らしい教師は 生徒の心に火をつける

■絶対い幸せになれない秘訣 上手くいかないことを 他人のせいにすること (自分の人生を他人に任せることになるから。)

■人生はアップで見ると悲劇だが ロングで見ると喜劇だ (by チャップリン)

■練習とは 本番を「楽しむ」 ための準備 (by渡辺貞夫/サックス奏者)

■迷いがなければ 悟れない 疑いがなければ 信じることもない

■仕事に雑用はない 雑にやるから 雑用になる

■「雑草」 という草はない (昭和天皇)

■「お母さんより一日だけ 早く死ねますように」 「娘より一日だけ 長く生きさせてください」 (小児麻痺の娘と母親の願い事)

■友人を「探そう」としても 友人を見つけることはできない 友人に「なろう」としたら 友人はどこにでもいる

■「自分に自信がない」と 自信たっぷりに 語る君 (自信の方向性が間違ってるだけ。)

■「自分はネガティブ」と 気づいているだけでも 十分ポジティブ (自分をよくしたいという気持ちだから。)

■難のない人生は 「無難な」人生 難のある人生は 「有り難い」人生

■花は その花びらの すべてを失って 果実をつくる

■涙を止めれば また笑顔に「戻」れる 泣くのを止めれば また「立」ち上がれる

■「負けたことがある」のが いつか 大きな財産になる (by スラムダンク)

■小さい花は 小さく咲くのが 美しい (自分らしさを失わず。)

■心配というのは 悩むことじゃない 相手に精一杯の 「心配り」をすること

■相手の話を「聴く」 「聞く」は「耳」だけ 「聴く」は 「耳+目と心」

■散る桜 残る桜も 散る桜 (by 良寛)

■隣に誰かがいるだけで 「憂い」は 「優しさ」に変わる

■夢花月(むかつき)ませんよ だって 綺麗な言葉じゃありませんか (by 斉藤里恵/筆談ホステス)

■弓は使う時には 引き絞るが 使わない時には 緩めておくもの

■小さいことを 積み重ねることが とんでもないところへ行く ただひとつの道 (by イチロー)

■お風呂で 転んだからといって 二度とお風呂に入らない人は いませんよ (「失恋も同じです」 by 斉藤里恵/筆談ホステス)

■星という時は「日が生まれる」と書きます 辛い時は星を見上げてください きっと明日が生まれます そして明日は「明るい日」に違いありません (by 斉藤里恵/筆談ホステス)

■牛乳を飲む人より 牛乳を配る人のほうが よっぽど丈夫だ (by 小出義雄監督/マラソン)

■地球は英語でEARTH 最初のEはEDEN(大地) 最後のHはHEAVEN(天国)です 2つをつなぐのはART(芸術)では? (by 松本人志)

■人の世には 道は一つということはない 道は百も万もある (by 坂本龍馬)

■鳥のように自由に空を飛びたい なんて言うのは勝手だが 鳥が飛ぶためには 何万回翼を動かしているか よく見てごらん (by ビートたけし)

■「世も末だ!」 「末」のもう少し先に きっと「未」来ってあるんですね (by 斉藤里恵/筆談ホステス)

■傷つけ合いより 話し愛 わかり愛 いたわり愛

■恋は下に心があるから 「下心」 愛は真ん中に心があるから 「真心」

■「人」に「言」うで 信じる 信じているのなら 言葉に出して伝えよう

■「人の為(ため)」 と書いて 「偽(いつわ)り」 (本当は、自分のためでは?)

■外見だけで 一生の家を 買う人はいない (人も家も、居心地がいちばん。)

■嘘をついたとたんに 優れた記憶力が 必要になる (ストレスの元。)

■NO★WHERE(どこにもない…) NOW☆HERE(今ここに!) (一息入れる場所で、こんなに違う。)

■人は変われる 一緒なら by 谷村新司

■「協力」すれば 「力」が4つも 「+」される

■なろうと思ったからって なれるもんじゃない でも なろうと思わなければ 一生なれないんだ

■「命は大切だ」 誰かに何千何万回言われるより 「あなたが大切だ」 そう言われるだけで 生きていける

■もしあなたが 今孤独を 感じているなら すでに幸せを 知っているはず

■失敗はない あるのは 成功か 「学び」だけだ

■やりたいことではなく やるべきことを やる時がある

■過去を後悔するのなら 数年後の過去である 「今」を真剣に生きよう

■「明日やろう」を 7回くり返したら1週間 それを4回くり返したら1ヶ月 それを12回くり返したら1年

■1を10にするよりも まず0から1を始める (始めさえすれば、勢いがつく!)

■人の悪口を「吐く」から −(マイナス)を取ると 君の夢が「叶う」になる

■とことん 落ち込んだ人だけが 底を蹴って 浮上できる

■100%正しい答えはない でも 挑戦してみる価値は 100%

■世界を征服するより まずは 自分自身を征服せよ

■正解を探す生き方でなく 正解を 自分でつくる生き方

■今ここにある すべてのもは 昔の誰かの 夢の形

■LOVE IS ACTION (by マザー・テレサ)

■楽観主義者はドーナツに 悲観主義者はドーナツの穴に 目を向ける (どちらも生きるために必要、バランスが大事。)

■泥水も そのままにしておくと きれいな水になる (「問題は、放っておけば薄くなる」 by 老子)

■靴が買えなくて みじめな気持ちだった しかしそれは 足を失った男を見るまでだった (by ハロルド・アボット/俳優)

■勝つ意欲は誰でも持てる 重要なのは 「勝つために準備をする」 意欲である (by ボビー・ナイト/バスケットコーチ)

■できないことにとらわれて できることまで できなくなってはいけない

(2009/12/25)

もどる