<ナースの法則>
先日、まる一日がかりで大腸内視鏡検査を受けた。
時間が長いので本を5冊持って行ったが、場所が病院だったためか、「ナースの法則200」がいちばん楽しめた。
「看護婦と患者」の関係が、「教師と生徒」のそれに似ているからかもしれない。
(以下、■マークが法則の抜粋、文章は私のコメント)
+++++
■法則の正しい読み方は、時間をかけて、気持ちをゆったりもって、斜め読みはせず、一つひとつを消化するように読んでいただくことです。(まえがきより)
まさにその通り。
「何気ない一言に真理が宿る」のである。
「言葉狩り」に夢中になって何千もの言葉を読みあさり、生活に何の変化も起きないのでは本末転倒だ。
私のビジネス本の読書ポイントは、
「1 Book, 3 Lesson.」 & 「1 Book, 1 Action.」。
「1冊の本で3つ学び、1つ行動を起こす」ということで、十分元が取れる!
+++++
■誤薬で問題なのは、薬の内容がビタミンか抗がん剤かではなく、「間違えたという事実」である。
私たちは、日常の何気ないひとコマの「本質」にもっと意識を向けるべきではないか。
今とった行動が、表面的には小さなミスに過ぎなかったり、目先のトラブルを避けたとしても、潜在意識的にはどうなのか。
たとえば運転をしていて、パトカーが見えるとスピードを落とし、使っていた携帯を隠す。
減点と罰金は逃れても、無意識レベルでは「私はその場しのぎでごまかす、かげひなたのある人間だ」と自分に言い聞かせているようなものだ。
「一事が万事」よりたちの悪い、「一事が暗示」である。
+++++
■あまり細かいことを気にしない妊婦の、お産の進行は早い。
同じく医療者の心配を気にせず、マイペースな妊婦のお産も進行が早い。
案外そんなものかもしれないね。
みんな、情報の洪水で溺れている。
溺れないためには、水から遠ざかるか、浅いところで泳ぎを楽しむしかない。
+++++
■患者さんをみる中で、私たちは一種独特の、勘や直感を培っていく―。
このプロセスは、理論か経験かという議論を越えて、確かに存在するものだと思います。
あるある、「見えないものを見る」とか「空気を読む」といった、場数を踏んだ者だけが持つ能力。
いくら「テクニック」だけを学んでも、「感動の言葉」をたくさん知っていても、役に立つことは少ない。
言葉では説明できない領域だが、それを説明してみせるのがベテランでもある。
+++++
■看護とは、手で見ること。
「看」の文字は「手」と「目」でできている。
手で触れることで、わかることもたくさんある。
まさに「手当て」。
「百聞は一見にしかず」、さらには「百見は一触にしかず」。
「100の理屈よりも1の行動」なのだ。
+++++
■自分の親を入院させられない病棟では、働かない。
教師である私なら、親を「子」、病棟を「学校」に置き換える。
誇りの持てない職場なら、潔く去るか、誇りの持てる職場にすればよい。
少なくとも、会社の文句を言いながら給料をもらうな、とは言いたい。
+++++
■病院は、怪しい行為があることを忘れてはならない。
病院だから患者を裸にしたり、胸や肛門、膣等に触れたり、注射をしたり、手術をしたりできるのだ。
一般人が同じことをしたら「犯罪」、プロとして責任の重さに気づくこと。
医者でも教師でも、お互いを「先生」なんて呼ぶ気味の悪い職業は珍しい。
校則が時代と大きくズレているのには理由があるが、少なくともそれに気づいていること。
+++++
■看護婦は嫁、患者は姑。
医者は嫁の伴侶のはずなのに、その苦労に最も無理解な夫の役回り。
「教師は水商売」って、昔先輩教師が言ってた。
生徒をその気にさせつつ、クレーマーやモンスターペアレントの相手もしないといけないから。
授業中に落ち着かない生徒を追い回しながら、NHK「プロフェッショナル」風に、「職業、カウボーイ。」とつぶやくこともあったっけ。
+++++
■暴れている患者の前に立ってはいけない、殴られる。
必ず横から入ること。
これは実戦から導かれた理論だな。
格闘技と同じく、相手の死角から「見えないパンチ&キック」で攻撃すること。
あ、ナースは攻撃まではしなくていいのか(笑)。
+++++
■大声を出す人に平伏し、小声の人に尊大にならぬこと。
同感、教師も生徒も誰でも、相手によって態度を変えるのは卑怯だ。
コワモテな人は、それで相手がビビることを学習したから、戦略としてそうしているのだ。
そんな単純な手に乗るもんか、それより立場の弱い人にやさしく接すること。
+++++
■医者より看護婦、看護婦より看護助手、助手より事務。
患者が言いたいことが言える順番。
患者は医師の前ではいい子になって、大人しくなる。
決して本性を現さない。
逆に言えば、本音や苦情を聞かされていちばん悩まされるのが事務、そうでないのが医師か。
学校では、暗い話ばかり聞くカウンセラー、次が生徒に手を焼く教師、実態を知らぬは親ばかり?
いや、やっぱり親が大変かな…。
いちばん「大変」だけど、いちばん「大切」な人。
+++++
■百の言葉より、うなずいて聞いてくれたことのほうが心に残る。
「入院患者の多くは、毎日部屋の掃除をしてくれる職員に、本当の気持ちを打ち明ける」。
「ただそこにいることが必要なときがある」
要は口先よりも姿勢、内容よりも回数と時間だな。
ただし潜在意識的には、たとえ家族と過ごす時間が少なくても、その分深く思えば伝わるらしい。
+++++
■「医師と看護婦は車の両輪」などという、甘い言葉に騙されるな。
「両者には歴然とした違いがある」という認識から出発せよ。
「役づくりのためなら何でもしろ!」が、ハリウッド映画俳優の合言葉だそうだ。
とりあえず演じる、中途半端な演技で終わる、もう一度やり直せたら違う風にする…すべてブー。
人生という舞台で、自分が演じる役割に「成り切る」努力に徹すること。
+++++
■医師は、たとえ新卒でも医師である。
「ナースが医師をけなせば、患者も馬鹿にする」。
言葉を変えると、「親が教師をけなせば、子どもも馬鹿にする」。
その結果、子どもへの教育効果が得られず、結局は自分たちが損することに気づかない。
それが「クレーマー」と「モンスターペアレント」(自分でそう思っていないから重症)。
+++++
■医者はハレの仕事、看護婦はケの仕事。
「ハレ」は表立って晴れがましいこと、「ケ」はその反対。
愚痴を言えば、カウンセラーも「ケ」、人の裏の暗い部分を扱う仕事。
「しんどいことも多いが、それだけ人間の本質を見つめることができる」。
+++++
■白衣を脱いだら真の自分に戻れ。
遊ぶときは遊ぶこと。
白衣を脱いでもはめを外せないとストレスの原因にも。
実はこのシンプルな法則が、個人的にいちばん胸にきた言葉。
考え方はひとそれぞれだが、私は今まで長期休みを英語教師やカウンセラーとしての「研修」と位置づけてきた。
気分一新できない失敗をくり返してきたので、これから1ヶ月の夏休みは、思い切って仕事を離れようと思う。
+++++
■患者が悪い場合もある。
あまり自分を責めないこと。
■患者は若くてやさしい看護婦に甘え、こわいベテランに採血をしてもらいたがる。
患者さんは、やはりしたたかである。
■(新人に)やって見せ、言って聞かせてマニュアル見せても覚えない。
この「患者」や「新人」を生徒に置き換えて、思わずひざを打つ教師が多いのではないか。
生徒に限らず、厳しい人にはおとなしく従い、やさしい人の前では無秩序に騒ぐのが人間のずるさ。
「だから最初に厳しくしろ」「ナメられたら終わり」と教わったがが、教育が性悪説のままで果たしていいのかなあ。
+++++
■「今日一日、看護婦であった」といえる仕事を一つしなさい。
忙しさに流されていると、「忙しかった」以外何も残らない。
これは、自問自答に限る。
「今日一日、教師(カウンセラー)であったといえる仕事を一つしたか?」
「夫(妻)」「父(母)親」など、「○○であった」に入るのは何でもいいだろう。
+++++
■「患者にやさしくせねば」と、尽くしてばかりの生活に自分を見失っている人。
もっと自分を大切に。
はい、反省してます。
「愛情を注ぐ」「大切に扱う」「話を聴く」「許す」ことが大切…。
「他人に」と早とちりした人は要注意、これらすべては「自分に対して」の話です。
+++++
■看護目標を立てる前に、自分自身の人生目標を。
「何をするか」ではなく、「なぜするか」。
ついでに言うなら、「どんな気持ちでするか」。
命(=時間)を費やすなら、そもそも何のために?の「そもそも論」に戻ること。
+++++
■「後悔を生まない選択はない」。
そのことを話すだけで、ほっとする家族もいる。
人生なんて、毎日ロクなことが起きやしない。
そう最初に思い定めておけば、何も起きなければ「御の字」、まかり間違って良い事があれば「有り難い」。
これがマイナス思考の有効な活用法、プラス思考は、この時代に即さない。
+++++
■「自分だったら」と投影しているうちは、本当の相手は見えてこない。
「その人だったら」と考えることである。
相談に乗るのが好きな人は、他の何十人分もの人生の問題を抱え込んで、苦しむことになる。
必要があってその人に起きた問題を、別世界の自分が解決しようなど、傲慢の極み。
自分の問題だって、その人が解決してくれるわけではないでしょう。
+++++
■世の中の多くのことは、「好き嫌い」で決まる。
理屈ではない。
同感、人間は「感情の動物」であり、「理性の動物」とは呼ばれない。
「感情」と「勘定」で動く。
であるなら、こっちだって好き嫌いで決めようぜ!
+++++
■嫌なことから逃げ出さない。
そのままでは、いつまでたっても解決しない。
そうかなあ?
自然界の動物で、生存の必要があってやむを得ない場合を除いて、逃げない動物なんていないけど。
意外と、ひたすら逃げて逃げて、生き延びるのが正しい生き方なんじゃないかなあ、なんて最近思う。
+++++
■患者には、わがままを言う「権利」がある。
でも、それをすべて許す「義務」は誰にもない。
「義務」であれば、「果たさない」なら「マイナス」、「果たす」ことでやっと「ゼロ」。
そこには「プラス」が存在せず、これを「悪魔の数学」という。
「義務」でなければ、自分からやってあげることはすべてプラスだから、「神の数学」。
+++++
■誰も悪くなくても、人は死ぬ。
人間は生まれた瞬間から、死に向かって生き始める。
病気だろうが事故だろうが自殺だろうが、すべての死は等しく「寿命」なのかもしれない。
何をしても死ぬときは死ぬし、死なないときは死なないのだから、命は天に預けるというのはどうか。
+++++
■年々、許せないことが増える。
でも、あきらめられることも増える。
年をとることの、最大のメリット。
たぶんいい意味で、「どっちでも・何でも・どうでも」よくなってくる。
特に願うこともない神社参りの、なんと気楽なことよ。
+++++
■看護の仕事から受ける最大の報酬は、自分自身の「人生哲学」を持つことができるようになるということです。
人間が語る以上、「100%は仮説」に過ぎない。
ならば、自分だけのミクロコズム(小宇宙)を心の中に創造し、現実の中で「人生哲学」を持つしかない。
デジタルだらけの世の中、「考える」ことだけは、絶対的に「アナログ」なのだ。
(2009/7/30)