<人生に残るもの>

余計な荷物を全部捨ててしまってなお、
人生には残るものがある。

それは気持ちよく晴れた空や、
吹き寄せる風や、
大切な人のひと言といった、
ごくあたりまえのかんたんなことばかりだ。

そうした「かんたん」を頼りに生きていけば、
幸せは誰にでも手の届くところにあるはずだ。


*****

「40歳。
 人生の半分が終わってしまった。
 それも、いいほうの半分が…」

石田衣良さんの小説「40 翼ふたたび」より。

「気持ちよく晴れた空」。

数日間雨が続いて、今日は久しぶりに青い空が広がった。
雨も大好きだけれど、雲の間から光が差してくるのを見ると、やはり気持ちがいい。

仕事場の窓から見える青空は3分の1くらいだが、人生で晴れ渡るのも3分の1くらいがよさそうだ。

「吹き寄せる風」。

空を見上げたくて外に出ると、暖かい風が吹きつけてきた。
エアーズロック、カオハガン、グアムで熱風を浴びた瞬間を、次々と思い出す。
風に吹かれるだけで、極上の幸せを感じる自分を発見した。

風は、「地球の深呼吸」なのかもしれない。
田植えで腰をかがめていた農民たちが、風が吹いてくると、風を感じるためにみんなで立ち上がる。
ジェット・リー主演の武術映画「SPIRITスピリット」の、いちばん好きな場面である。

「大切な人のひと言」。

百も千も「名言」を集めたけれど、自分は何も変わらなかった。
それらを人に「教えた」けれど、やっぱり自分は変われなかった。
いちばん大切な人の「ひと言」さえあれば、変わるのは一瞬だったのに。

自分で自分の体を持ち上げることなど、できはしない。
それくらい、自分を客観視するのは難しいことだ。
だから、人はいつも誰かを必要としているのだろう。

渥美清さん演じる「寅さん」の映画で、こんなシーンがあった。
大学に落ちてしょんぼりしている甥が、寅さんに問いかける。

「おじさん。人間どうして生きなくちゃならないんだ」

「バカだなおまえ、大学入ろうとする人間が、そんなこともわからないのか?
 今まで生きてきてよかったと思ったことがあるだろう。
 そんなときのために、生きてるんだよ


(2009/3/18)

もどる