<マトリクスで考える>
物事は、マトリクス(下のように区分けされた表)で考えると、スッキリ整理される。
いずれもよく出回っているものだが、自分の行動チェックとして便利なので、活用していただきたい。
生活の中で何かに迷って、自分の軸がぶれそうになったときは、オリジナルのマトリクスを作って考えることをお勧めする。
■重要性と緊急性
緊急 | 緊急ではない | |
重要な行動 | (1)すぐやる | (2)向上 |
重要ではない行動 | (3)緊急中毒 | (4)無駄 |
(1) 重要で緊急(すぐやる)
最優先で済ませること。
病気の治療や、期限のある仕事など。
(2)緊急ではないが重要(向上)
日頃から計画的に取り組むこと。
読書や、人とのつながりなど。
(3)重要ではないが緊急(緊急中毒)
やるに越したことはないが、やらなくても大問題にはならないこと。
職場や家庭での雑用、急な遊びの誘いやメールの返信など。
(4)重要でも緊急でもない(無駄)
単なる時間つぶし。
意味のないテレビ番組やゲーム、ネットサーフィンなど。
+++++
人生を豊かにするコツは、まず(4)「無駄」と(3)「緊急」を無くす、または減らすこと。
やっかいなのは、単に緊急である(3)にも、重要かつ緊急な「達成感」があるということ。
雑用にふり回されてドタバタやっていても、充実した生活のように「錯覚」してしまうので要注意。
(2)は非常に重要ではあるが、緊急性がないため、後回しになる危険性を持つ。
私の場合は、家族とゆっくり過ごす時間がここに入り、気持ちの上では(1)より優先させる。
■何のために勉強するか
社会を生き抜く技術 | 人間力を高める知恵 | |
ゴールがある勉強 | (1)記憶勉強 | (2)趣味勉強 |
ゴールがない勉強 | (3)仕事勉強 | (4)人生勉強 |
(1)ゴールありの技術(記憶勉強)
受験勉強や、資格試験のための勉強。
合格というゴールが設定されているので、暗記に徹するほか、受験テクニックなども有効。
(2)ゴールありの知恵(趣味勉強)
生活を楽しみ、人とのコミュニケーションにもつながる勉強。
「好き」をキーワードに、カルチャー講座に通うなど。
(3)ゴールなしの技術(仕事勉強)
仕事に「アマチュア」はない。
専門の書物は最低100冊読む、師匠と呼べる人たちを「守・破・離」する、オリジナルのマニュアルを作成する。
(4)ゴールなしの知恵(人生勉強)
本を読む、人と話す、経験を積む、自分の頭で考え抜く。
教養を深め、人として成長していくことが、すべての人間に与えられた人生のテーマである。
+++++
ただ言われるまま、やみくもに勉強しても、途中で意味を見失ってしまう。
「何のために勉強するの?」というのは、人生のテーマを考えたことのない、幼稚な人から発せられる問いであることが多い。
すべては相互作用して、最も大切な(4)につながっていく。
参考:『竹中式マトリクス勉強法』(竹中 平蔵)
■批判されたとき
資格がある | 資格がない | |
根拠がある批判 | (1)プロのアドバイス | (2)素人の感想 |
根拠がない批判 | (3)思い込み | (4)嫉妬 |
(1)資格あり・根拠あり(プロのアドバイス)
いちばん意味があり、必要な「アドバイス」である。
最高裁の判決ではないので、感謝して「改善」すればよい。
(2)資格なし・根拠あり(素人の感想)
参考程度にすればよい。
それ以上でも、それ以下でもない。
(3)資格あり・根拠なし(思い込み)
ある意味、「専門家とは、できない理由を見つける天才である」。
あの作詞家の阿久悠さんでさえ、山口百恵さんの才能を見抜けなかったという。
(4)資格なし・根拠なし(嫉妬)
読んでもいないのに、Amazonに誹謗中傷のレビューを書く。
自分は安全な群れの中にいて何一つ行動せず、リーダーの悪口ばかり言って悦に入る。
いずれも「床屋談義」の域を出られない、足を引っ張るだけの人たちである。
「鈍感力」を最大限に使い、1秒たりとも、人生の貴重な時間を捧げるべきではない。
自分に問いかけるべき質問は、こうだ。
「あの人が言ったことをそんなに気にしなければいけないほど、私はあの人のことを大切に思っているのか?」
+++++
批判されたら、誰でも感情的になり、怒ったり落ち込んだりする。
反論や仕返しを考える人もいる。
しかしそれで終わっては、あまりに「普通の人」のままだ。
向上心を持つ人は、その感情を味わいつくしたあと、上のマトリクスで批判を分析する。
そしてそこから何かを学び、自分のさらなる成長に役立てる。
一方、あなたに(2)(3)(4)の批判をした人は、今後もそのレベルのままである。
また、批判に対しては、「評価価値」と「本質的価値」を分けて考えねばならない。
これを混同してしまうと、誤った落ち込みに苦しむことになる。
心理学の基本ではあるが、大人でも意外と意識しない人が多い。
(1)評価価値
他人の評価や時代の流行、その時の気分によって決まる。
基準が一定していないから、同じ人に対する評価がコロコロ変わってしまう。
(2)本質的価値
いわゆる、親の子に対する「条件なしの愛」のような、本質的な存在価値である。
人として生まれ持った価値で、特に何も成し遂げなくても、ただいてくれるだけで意味がある。
「本質的価値」は何があろうと一定のままだが、「評価価値」は何を基準とするか、または時代の流れによって変化する。
芸能人の人気(評価価値)がなくなって、荒れた生活を送ったりするのは、「本質的価値」まで一緒に落ちたとカン違いするから。
謙虚だった人が、出世してチヤホヤされる(評価価値)と偉そうになってしまうのは、「本質的価値」まで一緒に上がったと勘違いするからである。
参考:『天使は歩いてやってくる』(犬飼ターボ)
(2009/1/25)