<理想の兄> ダン・クラーク

これは僕の友だち、ポールの話である。
ある年のクリスマスイブのこと、ポールは兄さんからクリスマスに新車をプレゼントしてもらった。
ポールがオフィスから出てくると、街でよく見かける少年が、そのピカピカの新車のまわりを歩き回っていた。
よほどその車が気に入ったらしく、ポールに話しかけてきた。

「この車、おじさんのかい?」
「ああ、兄貴からのクリスマスプレゼントさ」と、うなずきながらポールは答えた。
少年はそれを聞いてひどく驚いた様子だった。
「えっ?おじさんの兄さんがくれたって? おじさんは全然お金を払わなくてよかったの? うわあっ、すごいな! ぼく…」
と、少年は何かを言いかけたが、そのまま口をつぐんでしまった。
少年は、「ぼくにも、こんな兄さんがいたらなあ」と言いたかったのだろう、とポールは思った。

ところが、少年の口から出た言葉にポールは耳を疑った。
「ぼくね、おじさんの兄さんみたいになりたいなって思ったんだ」

ポールは、まじまじと少年の顔を見つめていたが、自分でも思いがけない言葉が口をついて出ていた。
「この車に乗ってみるかい?」
「本当? ウン」

車を走らせてまもなく、少年の目はキラキラと輝き始めた。
「おじさん、ぼくの家の前まで乗せてくれる?」
ポールは思わずニヤッとした。
きっとこんな大きな車で帰ってくるところを近所の人たちに見せて、自慢したいんだなと思った。
しかし、その憶測はまたもやはずれた。

「あそこに階段がついている家が見えるだろう? そこでちょっと待っててくれる?」
少年は車を降り、駆け足で家に入っていった。
しばらくすると家の中から、ゆっくりとした足音が聞こえてきた。
少年が身体の不自由な弟を背負って出てきたのだった。
弟を階段の一番下に座らせ、車がよく見えるように弟の身体を支えた。

「ほらバディー、見てごらん。
さっき言ったとおり、すごい車だろ。
そこにいるおじさんの兄さんがクリスマスプレゼントにくれたんだって。
それも、まるっきりタダでくれたんだって。
お前も、待ってなよ。
兄ちゃんが、いつかきっとあんな車をお前に買ってやるからね。
そしたら、いつも話してるクリスマスのきれいな飾りを、その車に乗って見に行こうね」

それを聞いたポールは何も言わずに車を降りると、少年の弟を抱き上げ、新車の助手席に座らせた。
目をキラキラ輝かせた少年もその横に乗り込むと、三人はドライブに出かけた。
本当にすばらしいクリスマスのドライブだった。

このクリスマスの日ポールは聖書のみことばをしみじみ感じたのである。
「受けるよりは与えるほうが幸いである」

*****

こころのチキンスープ」(CHICKEN SOUP for the SOUL)より。
アメリカやヨーロッパでは、風邪をひいたりすると、お母さんやおばあちゃんがチキンスープをつくってくれるそうです。
チキンスープが体を温めるように、文章で読む人の心を癒したいという願いのこもったこの本は、全米でベストセラーとなりました。

「受けるよりは与えるほうが幸いである」
この言葉は、やってみた人だけが味わえる幸福感だと思います。
人の喜ぶ顔を見ていると、こちらのほうが幸せになることに気がつきます。

何かをもらうこと、してもらうことも、もちろん嬉しい。
でも、何かをあげること、してあげることの喜びとは比べものになりません。
人から何かを受けたら、思い切り喜びましょう。
その人が、与えた幸いを十分に感じられるように。

今日、母に、とてもほしがっていた絵をプレゼントしました。
自分のためだけなら、まず買うことのできない絵でした。
母の信じられないといった喜びの表情を見て、このストーリーを思い出しました。
いちばん幸せを感じたのは、私だったかもしれません。

いくつかのストーリーは、ここでも読めます。
こころのチキンスープの部屋

(2006/2/17)

もどる