<地獄と極楽>
仏教か何かの話だったと思いますが、地獄も極楽も、外見上はそっくりなのだそうです。
違うのはたった1つ、そこにいる人たちの心だけ。
地獄も極楽も、ズラリと並んだ豪勢な料理を、たくさんの人が取り囲んでいます。
全員に与えられた条件として、1メートルくらいの長い箸を使うしかありません。
そこまでは、両方ともまったく同じです。
地獄に住んでいる人たちは、われ先にごちそうを食べようと、争って箸を突っ込みます。
ところが、あまりにも箸が長いので、うまく自分の口まで運ぶことができません。
みんな腹が減っているので、他人がつかんだものを無理やり奪おうと争い始めます。
しまいにはケンカになって、ごちそうは辺りに飛び散り、誰一人として口にすることはできません。
美味しい料理を目の前にしながら、他人を罵り、怒り、憎んで、飢えてやせ衰えていく。
それが地獄の光景だということです。
一方極楽では、同じ条件でも、まったく違う光景が展開しています。
誰もが自分の箸でごちそうをつかんで、向こう側の人に「はい、あなたからお先にどうぞ」と食べさせてあげる。
相手も、「ありがとうございます。今度はあなたの番ですよ」と、お返しで同じようにしてくれます。
そういうわけで、極楽では穏やかな雰囲気で食事をしながら、満ち足りた心になることができます。
みんなお腹いっぱいになって、ニコニコ仲良く過ごしています。
条件は同じでも、ちょっとした心の持ち方ひとつで、地獄にも極楽にもなるというお話です。
あの世だけでなくこの世でも、他人の成功や幸せを手伝ってあげたほうが、最終的にはうまくいく仕組みになっているようです。
落ち込んでいるときに、あえて他人の幸せを祈ると心が軽くなるのも、同じ原理でしょう。
自我をむき出しにして「自分が、自分が」と主張していると、一時的には儲かったり地位や名声を得ることはできても、永続的な幸せを感じることはできません。
ある人が、次のように質問しました。
「クリスマスで、いちばん幸せになれる人は誰でしょうか」
その答えは、サンタクロースでした。
(2005/9/4)