トピックス





五常館道場

強化選手育成のため
特別錬成訓練を開始


 令和7年1月9日

 防具組5名の特別錬成を昨年11月から試行的に
行ってきましたが、いよいよ新年を迎え
本格的に稽古を始めました。

休まず参加している選手は相応の伸びがみられます






第16回五常育成剣道大会に替えて

五常育成剣道交流会開催

 令和5年12月3日

 第16回五常育成剣道大会を開催予定でしたが
会場、参加団体、参加選手が流動的であったため
剣道稽古交流会を行いました






第15回五常育成剣道大会開催

 令和4年12月4日

 第15回五常育成剣道大会が令和4年12月4日開催されました。

宮崎、鹿児島、熊本から名門団体が参集しましたが

 コロナの影響で、前回行われた第12回大会より

参加団体、選手は大幅に減り

個人戦参加者は14団体200名、団体戦14チームの

参加となり熱戦を繰り広げました。
 


 
 各ブロック毎の成績


 
敬称は省略致します

  個人戦 小学生の部
  
   
    低学年の部
    優勝①=草野真臣(志布志武道館) 準優勝②=新恵清越(上新田少剣) 
    3位③=横山優花(志布志武道館)

    中学年の部
    ①=福田伊織(志布志武道館) ②=竹安利ノ介(志布志武道館)
    ③=岩村奏藍(志布志武道館)

    高学年の部
    ①=竹安利太郎 (志布志武道館) ②=吉岡奏音(大隅武道館) 
    ③=甲斐健慎(北辰館)


  個人戦 中学生の部
  
        
    女子の部
    ①=里 心乃花(志布志武道館) ②=横山綾花(志布志武道館) 
    ③=児玉美羽(志布志武道館)

    男子の部
    ①=伊東勇太朗 (朱雀館) ②=川﨑 連(北辰館)
    ③=下出旺承(志布志武道館)

  団体戦 小学生の部
  
       
     優勝 志布志武道館A   準優勝 大隅武道館A   3 位 朱雀館A

  団体戦 中学生の部

  
 優勝 志布志武道館C   準優勝 大隅武道館  3 位 通山剣道スポーツ少年団  


 五常賞
  
「五常賞」「礼儀作法」「基本所作(構え、発声、姿勢等)」に      
    優れた選手に
贈られます。
   
   五常育成会の目指すところの「人間形成」の顕れを讃える賞です。


     栄えある受賞者は以下の皆さんでした

    低学年の部     外山遼汰(北辰館)

 
    中学年の部     竹安利ノ介(志布志武道館)

 
    高学年の部     毛利京太郎(朱雀館)  

    
    中学生女子の部   児玉美羽(志布志武道館)

    中学生男子の部   伊東勇太朗 (朱雀館)
 

   今回の大会も志布志武道館基本動作に裏打ちされた圧倒的強さが際立っていました。

   他の団体もこれに刺激を受け、さらに一年間、
心技体の鍛錬につとめて第16回大会に
   臨んでくれることを期待します

  

喜ばしいことは勝敗にかかわらず与えられる五常賞を受賞した皆さんの殆んどが

上位に食い込んでいたと言うことです。

特に高学年の部で優勝した朱雀館 毛利京太郎君

中学年の部準優勝の志布志武道館 竹安利男三君

中学生女子の部第三位の志布志武道館 児玉美羽さん


は調和のとれた良い成長をしていると感じられました。

今回はさらに大会会長賞

上新田少年剣道クラブ岩切利通君

送られました。

これは他人の見ていないところで黙々と公共場所の清掃、片付けを

おこなっていたのを、偶然通りかかった大会会長が見て

大会が本来目指している精神に合致していると大いに感動し送られたものです。


本大会に参加した選手の皆さん全員が

岩切君のような精神をもちあわせているものと信じています。

岩切君は皆を代表して受賞したのです。

選手の皆さんはこれからも陰ひなたの無い

社会に奉仕できる心をさらに培って貰いたいと思います。

五常賞受賞を逃した選手の皆さんも僅差であったと感じられましたので

これを見る限り全員の皆さんが調和のとれた成長をしていると感じられました






令和4年10月1日


筆頭理事
ミュンヘン及びモントリオール
2大会連続 オリンピック・メダリスト
(レスリング グレコローマン)

平山紘一郎氏 就任


筆頭理事
の平山紘一郎氏は
第20回ミュンヘンオリッンピッ

レスリング・グレコローマン52キロ級で銀メダル
続く第21回モンリオール大会でもメダル獲得の快挙を成し遂げ
後にオリンピック日本チーム監督を務め
現在も後進のために東奔西走している生涯アスリートです


青少年健全育成の本会の趣旨に賛同し
筆頭理事として活躍が期待されます






令和4年7月1日


令和4年12月4日
第15回五常育成剣道大会開催決定


 本大会には宮崎、鹿児島、熊本、大分、福岡の

各剣道団体、道場を招聘予定






令和3年8月27日

第14回五常育成剣道大会開催中止決定


 令和3年11月28日開催予定の第14回大会は
新型コロナのため、今年も開催は中止します






第14回五常育成剣道大会

令和3年11月28日開催予定






第13回五常育成剣道大会開催中止

 令和2年12月6日開催予定の第13回大会は
新型コロナのため、今年の開催は中止します





第12回五常育成剣道大会開催

 令和元年12月7日

 第12回五常育成剣道大会が令和元年12月7日開催されました。

 個人戦参加者は22団体220名、団体戦23チームが参加して
 熱戦を繰り広げました。
 

 
 各ブロック毎の成績
  
   
    低学年の部
    優勝①=大村咲太朗(大隅武道館) 準優勝②=佐藤芽衣(木脇少剣) 3位③=中西莉央(晑斌館)
    中学年の部
    ①=島田流生(志布志武道館) ②=竹安利ノ介(志布志武道館) ③=門脇蒼馬(新富少剣)
    高学年の部
    ①=横山陽向 (志布志武道館) ②=竹安利太郎(志布志武道館) ③=福田晃志(志布志武道館)
    
    中学生女子の部
    ①=福田聖奈(志布志武道館) ②=川崎抹緒(志布志武道館) ③=白川一葉(住吉中)

    中学生男子の部
    ①=開 海斗 (志布志武道館) ②=横峯 心(志布志武道館) ③=肥後亘太郎(志布志武道館)
   
    団体戦
    優勝 志布志武道館B   準優勝 志布志武道館A   3 位 通山剣道


 五常賞
  
今回から「礼儀作法」「基本所作(構え、発声、姿勢等)」に優れた選手に
  
「五常賞」を贈ることと致しました。
   
   五常育成会の目指すところの「人間形成」の顕れを讃える賞です。


     栄えある受賞者は以下の皆さんでした

    低学年の部     中西莉央(晑斌館)
    
    中学年の部     該当者なし
 
    高学年の部     竹安利太郎(志布志武道館)  検﨑楽輝(通山剣道)
    
    中学生女子の部  川崎抹緒(志布志武道館)  福田聖奈(志布志武道館)
    中学生男子の部  該当者なし
 

   今回の大会では志布志武道館基本動作に裏打ちされた圧倒的強さが際立っていました。

   他の団体もこれに刺激を受け、さらに一年間、
心技体の鍛錬につとめて第13回大会に
   臨んでくれることを期待します



  第13回大会について

     令和2年12月6日(日)に開催決定です
     細部が決まり次第 募集開始致します



第11回五常育成剣道大会開催

 31年1月13日

 第11回五常育成剣道大会が31年1月13日開催されました。
 個人戦参加者は15団体165名、団体戦21チームが参加し熱戦を繰り広げました。
 

 
 各ブロック毎の成績
  
成績優秀ベスト4は               
            上新田の優勝2名、準優勝2名 3位1名  団体戦 Aチーム準優勝
            蒼龍館の優勝2名、準優勝1名、3位1名  団体戦 優勝
            都城西の優勝1名、準優勝1名
            新富少剣の優勝1名、3位1名  でした。

   なお団体戦3位は修養館A、4位は桜剣道を主力とする混成Aチームでした。

   
    低学年の部
    優勝①=須納瀬颯太(新富少剣) 準優勝②=甲斐蓮聖(修養館) 3位③=浅畠悠里(広瀬北)

    3,4年生年の部
    ①=川﨑竪斗(都城西) ②=新留俊希(都城西) ③=門脇蒼馬(新富少剣)

    高学年女子の部
    ①=河野未來(蒼龍館) ②=河野真子(蒼龍館) ③=黒木華澄(蒼龍館)

    高学年男子の部
    ①=鬼塚翔哉(上新田少剣) ②=石井輝星(修養館) ③=吉野颯人(上新田少剣)

    中学生女子の部
    ①=黒木雫月(蒼龍館) ②=吉野倖寧(上新田少剣) ③=宮山 蘭(木城少剣)

    中学生男子の部
    ①=三浦智礼(上新田少剣) ②=板垣南由太(上新田少剣) ③=伊吹勇輝(赤江東中

   
    団体戦
    優勝 蒼龍館   準優勝 上新田A   3 位 修養館A  4位混成A


  第12回大会について

     令和元年12月7日(土)
     於 宮崎市佐土原体育館
     参加団体募集を開始いたしました。





30年夏 第8回孫の手交流会
 30年7月22日

 8回目を迎えた孫の手交流会、今回は約50名が集まり恒例のビンゴゲーム、輪投げ、子供たちに大人気のガチャガチャ、そして最後は大抽選会とあっと言う間の2時間30分でした。
 このあと子供たちに「おうちの家紋を調べましょう。」との宿題が出されました。ヒントはお墓詣りしたら判ります、とお盆時のお墓詣り、先祖を敬う心の大切さが伝えられました。




ねエ、ビンゴ・カードはもう貰った?




なかなか集まりが悪いわねエ




明鏡止水・・・で戦いに臨むのだ・・・














説明をしっかり聞いています











第10回五常育成剣道大会開催

 30年1月14日

 第10回五常育成剣道大会が30年1月14日開催されました。
 個人戦参加者は13団体149名、団体戦19チームが参加し熱戦を繰り広げました。
 

 
 各ブロック毎の成績
  
成績優秀ベスト3は                                新富少剣の優勝2名、準優勝1名、3位4名
 上新田の優勝、準優勝、3位各2名
 都城西の優勝2名、準優勝1名、3位1名  でした。

  特に都城西は今回2回目の参加でしたが、前回に引き続き団体優勝を 勝ち取り、安定した力を発揮しました


   幼児の部
    優勝 西山琥三郎くん(新富少剣)   準優勝 中村陽和太くん(晑斌館)
    3 位 出水咲妃さん(?斌館)  永岡千旺くん(新富少剣)
   
   低学年の部
    優勝 須納瀬颯太くん(新富少剣)   準優勝 戸敷颯太くん(広瀬北)
    3 位 門脇蒼馬くん(新富少剣)  飯干直輝くん(修養館)

    3,4年生の部
    優勝 馬場義斗くん(高鍋剣道)   準優勝 田上朝陽太くん(新富少剣) 
    3 位 石井輝星くん(修養館)  森 煌晴くん(木城少剣)

    高学年男子の部
    優勝 木村友哉くん(晑斌館)   準優勝 石井瑠偉くん(修養館)
    3 位 森山高樹くん(都城西)  杉山元康くん(修養館)

    高学年女子の部
    優勝 川﨑抹緒さん(都城西)   準優勝 土田 藍さん(都城西)
    3 位 新地美幸喜さん(新富少剣)  中村美咲さん(新富少剣))

    中学生男子の部
    優勝 三浦智礼君(上新田中)   準優勝 清野恵多君(紘道館)
    3 位 緒方依央理君(紘道館)  児玉知紘君(上新田中)

    中学生女子の部
    優勝 三浦智祥さん(上新田中)   準優勝 板垣凛音さん(上新田中)
    3 位 吉野来萌さん(上新田中)  神宮寺遥さん(広瀬北) 

    団体戦
    優勝 都城西A   準優勝 新富少剣   3 位 練心館A  修養館A

写真集



副賞の一部




五常育成大会ではメダルに替えてダルマが贈られます




いよいよ開会式




寒さに負けず、元気に正々堂々と戦って下さい




審判長のお話












では皆さん、来年の第11回大会は31年1月13日に開催予定でーす
それまで一所懸命心身の鍛練、稽古に励んで下さい





29年冬 孫の手交流会
 29年12月17日

 孫の手交流会とは、昨年まで宮崎市佐土原久峰地区の民生委員として活動していた五常育成会会長が、地区のお年寄りの見守りと子供たちの見守りを、地区で色々な分野で活動している一般の皆さんや民生委員の方々を交えて、より積極的に行っていくことを主目的とした交流会で、年間4回前後行ってきたものです。お年寄りと子供、これに地区の皆さんが、お互いに見守りできる環境をつくるための活動として定着して参りました。
 今回は約40名が集まりゲームやクイズを楽しみました。オープニングはボランティア団体の琉球舞踊「和(なごみ)」による迫力のエイサー鑑賞、太極拳の展示から始まり、恒例のビンゴゲーム、射的、輪投げ、子供たちに大人気のガチャガチャ、そして最後は大抽選会とあっと言う間の3時間を過ごしました。





平成29年 冬の陣

 29年12月16日 23日

 29年冬の陣は16日に初心者、23日に上級生の部が行われました。 詳しくは広瀬北剣道ホームページに掲載しています。







第9回五常育成剣道大会開催

 29年1月15日

 第9回五常育成剣道大会が開催されました。今年も宮崎市佐土原町田之上体育館に集まった80名余の小学生による熱戦が繰り広げられました。その結果団体戦は前回に引き続き新富少剣が制しました。
 試合終了後個人戦優勝選手をはじめ優秀選手、優秀チームに表彰状副賞が与えられ、全参加選手が表彰されました。


.


医学生に対する講義

 25年4月27日

 25年度宮崎大学医学部入学生110名に対して会長が「求められる医師像」と言うテーマで講義を行いました。
 
 将来を嘱望されている学生諸君は自分の将来像に思いを馳せ熱心に聞き入っていました。

 24年5月2日
 24年度宮崎大学医学部入学生の早期体験実習の支援を行いました。医療コミニュケーション術の向上を図る目的の講義が数班に分かれて行われ、その中の一班を受け持ちました。


.


クリスマス会

 23年12月23日

 天皇誕生日のこの日、例年より一日早くクリスマス会を開催しました。子供達はクイズやゲームで楽しい半日を過ごしました。



.


自衛隊見学会


24年7月27日 国防の第一線にある航空自衛隊新田原基地を

五常塾の24名が見学し驚きと感激にあふれた一日を過ごしました。