篠笛「しのぶえ」 

「とんび」とよばれており、
古くから神や霊を集める力があると言われています。
演奏中の曲選定・変更・終了等の主導は、篠笛が握っています。
篠笛は体力と根気と忍耐力が必要になります。
独りで初めから終わりまで、唯一メロディーを奏でています。
篠笛が止まればみんなが終わります。


囃子用・唄用篠笛

篠笛の種類は大きく分けて二つあり
からある囃子用
西洋音階に近く調律してある唄用
があります。
囃子用の篠笛「古典調」
1から7までの指穴が殆ど同じ大きさで、穴の位置も殆ど等間隔です。
唄用の篠笛は1と3の指穴に大きな差があり、指穴の間隔も1と2が少し広く
八笨調子は西洋音階のハ長調に相当しています。

しかし篠笛は主に女竹で作られており、
温度等で音程が変化するため
キーの間を細かく分けて調律されているものもあるようです。
 
篠笛は竹の響き、音色が重要で、
自然の竹管での調律には限界があるようです。 
  

篠笛の調子
篠笛には一笨調子から十二笨調子まで、半音刻みに十二の調子があります。
篠笛は長さにより、音の高さが変わり
呼び名の数が増えるに従って、音が高くなります。
現在6笨調子を使用しています

数字譜 
篠笛音符、数字譜で大正時代に考えだされました。
 
江戸の祭囃子は、口唱歌と附「つけ」で伝承されてきました。
師匠
の笛の運指を見ながら学ぶ囃子は
本流とはまた違う形で伝わりやすいと思います。
字譜、唱歌、附で正確な演奏ができます。
   

メリ音と装飾音
半音を含んだ奏法を陰旋法(都節)と呼びますが
メリ音の指使いは、指導者の先生に聞かれる方がよいでしょう。
尺八ではメリ音は普通の奏法ですが
篠笛では、全国的には使われないもののようです。
  江戸祭囃子篠笛七穴ですが、尺八と同様に
七つの穴の開閉だけでは出せない音程があります。
それがメリ音といわれる音で、よく使うのが三メリと七メリです。
装飾音とは、指を細かく打ったり、小節をつけたりすることで曲に
リハリをつけ、祭囃子らしくする昔からある奏法です。
             

手入れ

篠笛は乾燥が苦手です、
演奏後水分が残っているのは、笛を乾燥させないために必要です。
気になるなら笛を縦にして置くのも良いでしょう。
内部を清掃しすぎると歌口の状態が変わってしまい鳴らなくなる事があるそうです。
ときどき表面は「椿油」で拭く程度です。

 「吹き込む」と篠笛が鳴るのはその笛に慣れ、扱いやすくなったことだと思います。
その笛にアタリが付き他人がその笛を吹いたら鳴らないことがあります
管の中を掃除すると「アタリ」がなかなか付きません。
笛の表面にシミや、指穴、歌口の周りが変色し
笛の中は細かいチリのようなものが付き汚れます。
これは、脂のしみ込みで乾燥を防ぎ、
竹の密度がでて重くなることで音質が向上し
長い演奏時での音が出ずらいのを防ぎます。

笛の持ち方

左手
人差指、中指、薬指とも第一関節の指先の腹で歌口から三つの穴を押え
親指は、人差し指より歌口側で、笛の裏からささえます。
右手
人差指、中指、薬指とも第二関節の腹で残りの穴を押え、小指は指先の腹で押えます。
姿勢
篠笛は右利きように歌口が作られております。
笛を右に構え歌口を唇にあて
背筋を伸ばし肩の力を抜きます。
下腹に少し力を入れひじは極端に横にかまえず水平にかまえます。

笛の吹き方
左の大きめの穴が歌口でそこに口を当て息を正面に吹きます。
口を両端に引き唇を横に張り出し、唇の真ん中に小さな穴をつくり、
息が篠笛の歌口で外と中に別れるように吹き込むます。
はじめは、篠笛を軽く回転させながら吹くと音が出る角度がわかります。
腹式呼吸で強く長く息が束になるような感じで吹きます。


運指表
(一部掲載)

大甲

1

2

三×

3×

3

4

4

替指

5

六×

6×

6

七×

7×

替指