篠笛「しのぶえ」
「とんび」とよばれており、
古くから神や霊を集める力があると言われています。
演奏中の曲選定・変更・終了等の主導は、篠笛が握っています。
篠笛は体力と根気と忍耐力が必要になります。
独りで初めから終わりまで、唯一メロディーを奏でています。
篠笛が止まればみんなが終わります。
囃子用・唄用篠笛
篠笛の種類は大きく分けて二つあり
古来からある囃子用と
西洋音階に近く調律してある唄用があります。
囃子用の篠笛は「古典調」で
1から7までの指穴が殆ど同じ大きさで、穴の位置も殆ど等間隔です。
唄用の篠笛は1と3の指穴に大きな差があり、指穴の間隔も1と2が少し広く
八笨調子は西洋音階のハ長調に相当しています。
しかし篠笛は主に女竹で作られており、
温度等で音程が変化するため
キーの間を細かく分けて調律されているものもあるようです。
篠笛は竹の響き、音色が重要で、
自然の竹管での調律には限界があるようです。
篠笛の調子
篠笛には一笨調子から十二笨調子まで、半音刻みに十二の調子があります。
篠笛は長さにより、音の高さが変わり
呼び名の数が増えるに従って、音が高くなります。
現在6笨調子を使用しています
数字譜
篠笛の音符は、数字譜で大正時代に考えだされました。
江戸の祭囃子は、口唱歌と附「つけ」で伝承されてきました。
師匠の笛の運指を見ながら学ぶ囃子は
本流とはまた違う形で伝わりやすいと思います。
数字譜、唱歌、附で正確な演奏ができます。
手入れ
|
笛の持ち方
左 |
右 |
呂 |
甲 |
大甲 |
|||||
● |
● |
● |
● |
● |
● |
● |
0 |
||
● |
● |
● |
● |
● |
● |
○ |
一 |
1 |
|
● |
● |
● |
● |
● |
○ |
○ |
二 |
2 |
|
● |
● |
● |
● |
★ |
○ |
○ |
三× |
3× |
|
● |
● |
● |
● |
○ |
○ |
○ |
三 |
3 |
|
● |
● |
● |
○ |
○ |
○ |
● |
四 |
4 |
|
● |
● |
● |
○ |
● |
○ |
○ |
四 |
4 |
|
● |
● |
● |
○ |
○ |
● |
○ |
替指 |
|
|
● |
● |
○ |
○ |
○ |
○ |
● |
五 |
5 |
|
● |
★ |
○ |
○ |
○ |
○ |
● |
六× |
6× |
|
● |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
● |
六 |
6 |
|
● |
○ |
● |
● |
● |
● |
● |
0 |
|
|
★ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
● |
七× |
7× |
|
★ |
● |
○ |
○ |
○ |
○ |
● |
替指 |