<2011年11月>

●「行列のできる法律相談所」の佐渡トライアスロンSPの影響で、ジムでの筋トレCDに佐野元春「SOMEDAY」、ゆず「栄光の架橋」「虹」、かりゆし58「オワリはじまり」を編集追加。
“SOMEDAY”いつの日か、夢だったベンチプレス100キロを!
“誰にも見せない 泪があった 人知れず流した 泪があった…”、Mに近い自己満足の世界(笑)。(11/30)

●妻がどうも疲れ気味なので、今日は夕食の準備を担当。
名づけて「学生時代スペシャル」、焼きそばUFOと魚肉ソーセージ塩コショウ炒め(笑)。
日頃ちゃんと作ってもらっていると、たまに食べるジャンクフードもまた美味し。(11/28)

●夜に車をとばして、妻の好きなスパークリングワイン「アスティ」と、人気カレー店「ラージャ」のチーズナンを買ってくる。
子どもを寝かしつけたあとの、妻との週末の「不良行為」だ。
家族よ今週もありがとう、来週もよろしく。(11/27)

●デッドリフト、110kgを5回×2セット。
ベンチプレス・デッドリフト・スクワットは3ケタ、100キロ以上の力をつけたいな〜。
残念ながら肩を痛めているので、ベンチプレスは95キロで年を越すか…。(11/26)

●女性が「ほっそ〜い!」と憧れるモデル体型は、男にとっては明らかなヤセすぎ。
「週刊プレイボーイ」のグラビアでも見れば、「ちょいムチ」を好む男の実態がわかるはず。
男がモテようと筋肉をつけすぎて、肝心の女性にドン引きされるのと同じだな〜。(11/26)

●「ゴリマッチョ」にも「細マッチョ」にもなりたくない。
格闘家のような「ツヨマッチョ」でいたいなあ。(11/26)

●勤務時間を少し回った大淀川の橋の上、早く家族に会いたくて車を飛ばす。
宮崎の秋の夕焼け〜夕暮れ〜夕闇のグラデーションは、心が震えるほど美しい。(11/25)

●TEDのこのプレゼンに影響されて、発作的に小説を書き始める。(11/24)

●男の子はママが好きと言われる通り、息子が母親を独占して離さない。
どうやら父親をライバル視しているらしく、母親にピッタリくっついて、どうだとばかりにこちらを見る。
私に近づいてくるのは、アイスが食べたいときと、「高い高い」をしてほしいときだけだ。(11/22)

●ベンチプレス、95キロ達成!
でもそのあと調子に乗って追い込み過ぎて、久しぶりに酸欠状態になり、妻に叱られてションボリ。
あと5キロで目標の100キロ、たかが5キロ、されどこのレベルでの「重い」5キロ。(11/21)

●月曜日の朝から、ありえないくらい保護者からの相談が寄せられ、授業をこなしつつ一日中対処に追われる。
カウンセラーから見ると、あらゆる人間関係のこじれは、意外と単純なボタンのかけ違いから始まっている。
みんな一生懸命に生きていて、自分の話を聞いてほしくて、やるせない思いをわかってほしいのだ。(11/21)

●暗くなってから、息子を肩車して、近所の店にお菓子を買いに連れて行った。
街灯でできた影を見ると、私の肩の上に、小さな息子の影が乗っかっていた。
離婚して独りだった頃、自分一人だけの影を見つめていた夜を思い出した。(11/19)

●成功哲学の「マスターマインド」(同じ願望や目標を持った者の集まり)とか、本当にやってる人っているのかな。
お金持ちになりたいのに、マスターマインド自体が目的となって、本末転倒でフェードアウトがほとんどでは?
夫婦や親子、家族こそが最強のマスターマインドグループだと思うけど。(11/19)

●「ワクワクすることを仕事にしたら成功する」、そんなセミナー講師の言葉に乗せられ勢いよく脱サラ独立起業した人たちが、今かなり厳しい状況にある。
そりゃそうだ、一時的には楽しそうで人が集まって儲かるかもしれないが、「顧客は飽きる」という現実を忘れている。
サラリーマンを見下す人が多かったが、どんな仕事だって大変なんだから、お互いリスペクトすべきだったのだ。(11/18)

●PRIDEとK-1のオープニングテーマ、ヴァンダレイ・シウバ、桜庭和志、ミルコ・クロコップ、アントニオ猪木らの入場テーマ。
フラッシュダンス、トップガン、ステイン・アライブ、ロッキー、ドラゴン怒りの鉄拳、燃えよドラゴンetc.
ジムでの筋トレ、自分専用のBGMを編集したCDをかけたら、単純なものでバリバリ気合が入った。(11/18)

●あれこれ活動していた多忙な時期と比べて、掲示板のコメントもメールも電話も、笑えるくらいなくなった。
人の反応というのは、こちらから動かなければ、波が引くように消えていくものなんだな〜。
やはりあの頃は無理をしていた、今の静かで心穏やかな日々に感謝。(11/18)

●うつ病で何年も遅れていていた生徒が、大学合格の報告に来てくれた。
相談室でずっとつき合ってきた彼は、大学で心理学を学び、将来は私のようなカウンセラーになりたいと言う。
冥利に尽きるとは、このことか。(11/17)

●イオンのABCクッキングスタジオで、妻が楽しみにしていた料理教室。
けなげに待つ息子がいじらしくて、一緒にジェラートを食べたあと、乗り物やゲームを好きなだけさせてやった。
妻が作ってきた調理パンがえらく美味しくて、その場で息子とたいらげてしまった。(11/16)

●夕方職場を出ると、イヤフォンを耳に突っ込んだ男が、腕をぶんぶん振りながら大股で歩いてくる。
よく見ると、12月の発表会に向けて脂肪燃焼のパワーウォーキングを「コソ練」している、ジムメイトのYさんだった。
愛すべきアホが、ここにもまた一人(笑)。(11/16)

●FM宮崎のDJs@koさんこと、迫田訓光さんの学校放送室ジャック。
宮崎県「自殺ゼロプロジェクト」のひとつで、カウンセラーとしてトーク。
生徒たちが放送室前に押しかけて、たいへんな騒ぎだった。(11/16)

●考えて書いているんじゃない。
考えるために書いているんだ。(11/16)

●レンタルDVD返却につき合わせた妻を、いきなり夜の街中で置き去りに。
息子と男同士の打ち合わせ?をして、タリーズカフェでゆっくりしてもらおうという企画。
いつも育児と家事、ご苦労さま。(11/15)

●『子育てハッピーアドバイス』に、「3歳まではしつけは無理」「叱ってコントロールすると心の発達にマイナス」とあった。
3歳までに大切なことは、子どもに安心感、信頼感、自己肯定感を育むことだと。
帰ったら、まだ2歳の息子に謝ろう、そしてどこかに遊びに連れて行こう。(11/14)

●喜ばせる、怒らせない、悲しませない、楽しませる。
家族のための、「喜・怒・哀・楽」。(11/14)

●子どもの笑顔ほど、親のやる気を起こすものはない。
子どもの寝顔ほど、親の反省を促すものはない。(11/14)

●頑張って疲れてはいけない。
疲れないように頑張らないと。
頑張らないことを、頑張ろう。(11/14)

●恒例の墓参り。
両方のじいちゃんとばあちゃん、そしてご先祖さまに、手を合わせて心の中でお礼を言う。
私もまた、よりよき「先祖」になるための準備中。(11/13)

●深い「縁」だけを理由に、条件に関係なく愛し、最後までつき合うのが「家族」というものだ。(11/13)

●中学時代の初恋の女の子で、自殺してしまったMさんを、なぜか急に思い出した。
教室の帰りの挨拶で偶然手が触れて、ふり返ったときの頬を染めた表情が、今でもありありと甦る。
たしかに目の前で生きていたのに、一体どこに行っちゃったんだろうなあ。(11/13)

●たかだか1時間過ごすだけのために、わざわざ何キロも先の喫茶店まで車を飛ばす。
しかしそのわずかなひとときが、残りの長い時間を豊かにして、一日の終わりにお釣りがくるのだ。
子育ても8割は大変だが、たった2割の喜びが、その8割を軽くクリアさせるように。(11/13)

●週末行きつけの喫茶店、「ホック」でモーニング…のはずが臨時休業、リズムを崩しながらも気を取り直して「ライム」へ。
珈琲、トースト、ベーコン&エッグ、野菜サラダを食べながら、「週刊ポスト」「週刊現代」「FRIDAY」「FLASH」「ビッグコミックオリジナル」の最新刊を読む。
喫茶店に入ったとたん、時間がゆっくりと流れ始める。(11/13)

●テレビで高齢者の卓球大会の模様を見かける。
70〜90代(最高齢99歳の現役歯科医)のおじいちゃんやおばあちゃんたちが、勝つと「ヨッシャ〜ッ!」と吠える(笑)。
長生きの秘訣は楽天主義なんかじゃない、ズバリ「闘争心」だ。(11/13)


●「きれいな夕焼け雲を覚えているかい 君と初めて出会ったのは 僕がいちばん最初だったね」(君と歩いた青春/太田裕美)
夕焼けが美しければ美しいほど、寂しくなる時期があった。
一緒に「きれいだね〜」と言える家族がいてくれる今は、他には何もいらないとさえ思う。

●夕方、妻の実家に泊りに行く息子が、「パパも一緒行く〜」と泣きべそをかく。
いじらしくて感動していたら、妻の見せたグレープジュースを「飲む〜」と行ってしまい、ケロッとして「パパばいば〜い」。
ガクッときたと同時に、そのしたたかさ、たくましさにちょっとだけ安心。(11/12)

●朝は喫茶店「吐夢之家」で、モーニングA・B(トースト・たまごサンド)を、。
昼は高千穂通りの歩行者天国「てげうま国際夜市」で、「ミヤチク」サイコロステーキ、キムチチヂミ、肉巻きおにぎりをそれぞれ半分ずつ。
精神衛生&人生を楽しむため、ダイエット中でも週1回は好きなものを食べてます。(11/12)

●ジムのチャンピオンKさんが、ベンチプレス最高記録145キロに成功。
続いて、先日100キロを達成したYさんが105キロを挙げて、ともに喜び合う。
現在90キロの私に焦りはない、励みになる(女性にはどうでもいいことだろうね・笑)。(11/11)

●イタズラ盛りの息子に硬い縦笛で足のスネを叩かれ、腫れ上がる。
激痛をこらえながら、必死に自分に言い聞かせる。
「こいつは犬だ、犬なんだ!」(11/7ブログ参照)。(11/11)

●仕事から帰ると、幼い息子がリビングのカーテンを開けて私を見つけ、「パパおかえり〜!」。
「勘違いしてはいけないぞ」、自分にそう言い聞かせる。
これは決して普通のことではない、非常に「有り難い」ことなのだ。(11/11)


●システム手帳から能率手帳、「到知」手帳、県民手帳と、毎年だんだん使う手帳が小さくなってきている。
こうなったら来年は、出版社からもらった極小のスケジュールメモだけで、一年間を過ごそうと思っている。
反デジタル化、仕事や予定は最小限の、「KISS」(Keep It Simple, Stupid./シンプルにしろ、バカ者)ライフ推進中。(11/11)


●今日のダイエット弁当はブロッコリー、キャベツ、キノコ、大豆、玉子の白味。
間食としておにぎり、ロールサンド、バナナがついていた。
ボディデザインの食事は、1日の総カロリーを5〜6回に分けて食べるといい。(11/11)

●夫婦ともども疲労がたまってきたのか、今日は運動をする気にもなれなかった。
疲れているときは、元気いっぱいの息子に余裕を持って接することができず、反省することになる。
「こういう日もあるさ」となぐさめ合って、早めに寝ることにした。(11/10)

●妻曰く、「超多忙で大変だった昔とバランスを取るために、今ヒマになったと思ってノンビリしたらいい」。
それも一理あると思って、9時から5時以外は働かず、できるだけリラックスして「いい加減」に過ごす日々。(11/10)

●私は理屈屋だけど、理屈屋だけでありたくないから、体も鍛えてる。(11/10)

●効果的な英語学習教材と評判のドラマ「フレンズ」のDVD、今日から見始めた。(11/10)

●妻の作ってくれたダイエット弁当、今日もナイスでした。
ブロッコリー、カイワレ、鶏のササミ、玉子の白味、小ぶりのおにぎり。
これなら鍛えた筋肉を残したまま脂肪が落ちる、ていうか落ちなかったらウソや!(11/10)

●職場でやる気が出ないときのハックスのひとつに、「握力グリップ」がある。
くり返し握っているうちに腕から脳に刺激がいくのか、さあやるか!という気力がわいてくる。
体操とか大げさなものではなく、こういった小さいコツこそ実際に使えるんだよな〜。(11/10)

●ジムに行かない日は、脂肪燃焼のためにスロージョギングを最低40分。
と思うと面倒くさくなるんだけど、とりあえず家を出さえすれば、結果的にそうなるんだよな〜。(11/8)

●「我を捨てる」ことは一生無理だろうけど、我を「和らげる」くらいはいつも心がけておきたいなあ。(11/8)


●私が朝飲んでいるニンジン&リンゴ生ジュースのしぼりかすを使って、妻がパウンドケーキを作ったそうだ。
息子が「おいしい、おいしい」と食べてると、仕事中にうれしそうな携帯メールが入った。
こういった日常のささやかな喜びこそ、あとで考えたら「幸せ」というものなんだろうな。(11/8)

●悲しいときには、悲しい歌が聴きたくなるもの。
「元気の出る曲」みたいなものを聞かされたら、ますます気分がなえる。
単純にプラス思考で明るければいい、というものでもないのだ。(11/7)

●究極大事なことは、健康で長生きすることと、よき家庭人であること。(11/7)

●何かを達成したいなら、最初は1つに絞って、他をバッサリ捨てること。
シェイプアップなら、まず筋肉をつけて、次に脂肪を落とす。
英単語暗記なら、英語→日本語のパターンだけ練習し、日本語→英語はあと回し。(11/7)

●映画「ハナミズキ」、期待以上によかった!
娘を思ってハナミズキの木を植えた父親、そしてエンディングロールのラスト…。
自分の体験とかぶるからだけど、邦画で久しぶりにホロリときた。(11/7)

●今日から12/17(ジム発表会)まで、余分な脂肪を燃焼させて体を絞る。
食事はブロッコリー&ササミを中心に、「高タンパク低カロリー」のみ。
大学院に合格した妻もダイエット開始、この夫婦はいつもタイミングが同じだ(笑)。(11/7)

●テレビ「行列のできる相談所」佐渡島トライアスロン完全密着SP」に感動。
東野幸治、安田美沙子、ノッチ、菊地弁護士、みんなよかった。
おれも「40代でベンチプレス100キロ」&「50代でフルマラソン完走」、がんばるぞ〜!(11/6)

●12/17に、忘年会を兼ねたジムの発表会がある。
男性会員は、上半身裸で肉体美を披露せねばならない(笑)。
今まで筋トレばかりだったので、慌てて今夜からジョギングを始める。(11/6)

もどる