最後まで「なぜに蛙なの?」というギモンが解けぬままでした。「中川温泉 蛙乃

湯」
。場所はJR久大本線「南由
布駅」そば、国道210号線と県道11号線(やまな

みハ
イウェイ)の交差点から東側に看板が見えてきます。この「蛙乃湯」は基本的には

家族湯ですが、立ち寄り湯も可能です(300円)。






       中川温泉・蛙の湯 玄関






 パンフレットの営業時間は9:00〜21:00となっていますが、
立ち寄り湯は

「だいたい1
1:30ごろから)」の(フレックスな)営業になっています。ただ

いま時間は午前9時。あ、雪が降ってきた…
 家族湯は9時から入浴可能です。凍死

したくないので、家族湯に入らせていただけないでしょうか…?







                蛙の湯 A棟






 家族湯はA棟(露天風呂3、檜風呂2)、B棟(檜風呂3、杉風呂3)に分かれてい

ます。料金はA棟が1時間2,100円、B棟が1,575円(4名まで)。
料金が異

なるのは、A棟からは由布岳が一望できますが、B棟からはA棟が一望できる立地

条件から来ているようです
。雪の由布岳を見たいのでA棟をチョイスすることに。






          A棟・露天風呂






 泉質はアルカリ性単純温泉、泉温は不明ですが結構高めです。源泉は地下650mか

ら自噴しており、循環・加熱
はしていないとのことです(これ以上、加熱されても困り

ますが)。掲示物には(どこの温泉でも禁止されていますが)、「毛染め」については

「浴槽内に着色した汚れを落とすことが出来ません。絶大なる(原文ママ)ご協力

をお願
い致します」とあります。何かあったんでしょうか?(あったんでしょうね)






  A棟・露天風呂より → 嗚呼、由布岳が…






 入浴は、受付でお湯を出すための「コイン」を受け取り、浴槽の栓をして、「コイン」

を入れてお湯を出すシステム
になっています。「その都度お湯を入れ替える」とのこと

です。10分ほどで約2畳半の浴槽にお湯が満たされますが、あまりに熱すぎますので、

加水する必要があります。
色・臭い・味・肌触りについては特にクセはありません。

 調整も「セルフ」ですので、適温のお湯に浸かることができます。その代償として、

雪の降る中、裸で調整作業をす
る必要がありますが

 肝心の由布岳は…雪雲に覆われて見えません… ワタシのせい?

                                      (入浴日:2006年2月4日)