ひょっこり来ました「ひょうたん温泉」出典は…あまりにベタすぎて恥ずかし

いので、ここでは伏せておきます
伏せてもお分かりだとは思いますが。「ひょう

たん温泉」は別府市鉄輪地区にあ
ります。「ひょうたん温泉」の由来は創設者が大の豊

臣秀吉ファンで、豊臣家の旗印であった「千成ひょうたん」から来ているそうです。

タクシにはファンは不要ですが、パトロンは必要です






            「ひょうたん温泉」看板


       → ひょうたん…ですよね?






 入口付近には定員12名の足湯があります(無料)。鉄輪温泉は約100℃であるた

め、湯舟の中心には竹製の冷却装置が設置されています。

 営業時間は9:00〜25:00、入浴料は700円(砂湯利用の場合は、貸し浴衣

代200円別途必要)。泉質はナトリウム−塩化物泉、泉温は86.0℃。今回は諸事

情により、砂湯はパス。ちなみに諸事情は金銭問題ではありません




        「ひょうたん風呂」


    → 給湯口も「ひょうたん」です。




 受付から浴室に向かう途中、中庭があり、休憩室、軽食、そして飲泉場(縁起の湯)

があります。「縁起の湯」には「86℃ 熱湯注意」の看板があります。
猫舌の方

はハードルが高めの「縁起」となっております





         「滝湯」 → 


   19分の10。
約半分(結構広いです)




 そのほかの浴槽は、「岩風呂」「檜風呂」「ひょうたん風呂」(形がひょうたん)。

この3つは、いわゆるひとつ
の「内湯」ですが、泉温は「ややぬるめ」に設定されてい

ます。それと「むし湯」(あつめとひくめの2部屋あります)、そして
軽自動車ならゆ

うに4〜5台は駐車できそ
うな「露天風呂」(水深は浅め)があります
。「露天風

呂」
が広いためか、泉温は結構バラツキがあります。急に泉温が熱くなったりしますの

で、
猫舌の方は注意が必要です(猫舌は関係ありません)



     「露天風呂」入湯証明 →


   不安定な態勢のため、片足のみの撮影

   となっております。




  そして筋湯温泉の「うたせ湯大浴場」をほうふつとさせる「滝湯」。水圧は強めです。

数えてみたところ19本ありました。
一応3回数えなおしたので「約」は付けており

ません
数えるために「滝湯」を2往復した姿は結構マヌケかも… 「かも」は不

要ですね


                                 (入浴日:2008年12月27日)