「紀乃島の紀は紀元(節)の紀であり、天孫降臨の神話に基づく始まりを意味し、

紀乃
島の島は国という意味を持ちます」・・・なんだか、すごくスケールが大き

い「紀乃島温泉」。
場所は小林市内(国道221号線)から「コスモス牧場」へ向か

う途中にあります。

泉質は「ナトリウム・マグネシウム・カルシウム−炭酸水素温泉」。泉温は不明です

が、加温等はしていないようで、内風呂では気持ち熱め、露天風呂では適温です。入浴

料は500円。浴槽の種類は内風呂・ドライサウナ・水風呂・露天風呂(打たせ湯2本)。

打たせ湯に備え付けている座石は固定されておらず、座石の底を持ちながら体を傾ける

「ハングオン打たせ湯」が体験できます(ちなみに私は自動二輪の免許は持ってい

ません。更に原付も怖くて乗れません。
自転車ぐらいは乗れるぞ、コラァ(逆ギレ)。




   紀乃島温泉・露天風呂と打たせ湯1本







 内風呂は2つに仕切られています。仕切られている意味はよく分かりません。給湯口は

「循環していないので飲泉可」といった意味の看板がありましたので、まずは一口。気の

抜けた炭酸に鉄を含んだような味がしました(なお飲泉場は入口付近にもあります)。

 ドライサウナは少々狭く室温は約90℃に設定されています。水風呂もただの水道水で

はなさそうでしたので、従業員に確認したところ、近くの井戸水から引いているとのこと

でした。ほほぅ。





    ログハウス看板(一家に一軒?) 






 露天風呂は前述のとおり適温で気持ちよく浸かれます。なお、温泉の成分で湯船の石が黄

土色に変色しており、雰囲気出ています。打たせ湯で「ハングオン」できますし(まだ言

うか?)
ただし、木製の塀に囲まれており、お世辞にも絶景というわけではありません。そ

こまで求めるのは欲張りでしょうか? 欲張りですね、やっぱり。  

ところで、温泉を出ると「ログハウス群」が見えてきました。「セカンドハウス、別荘、

勉強室等にいかがですか」の文字が・・・勉強室にしてはすごく大きいんですけど。

 そしてその下にある「♪いい湯だな いい湯だな ここはこばやしきのしまのお湯」

これほど、楽譜が読めないことを悔やんだことはありません。ちとカラオケで練習しなけ

れば! って、コード何番?


                                    (入浴日:2004年2月11日)