「祝子川」。この漢字を初めて見て「ほうりがわ」と読める方は殆どいないでしょ

その「祝子川温泉・美人の湯」。延岡市内から県道207号線(岩戸延岡線)を北上

するこ
と約25km。大分方面からは国道326号線沿いの北川町下赤地区に案内板があ

ります
ので、黒原山越えで目指したほうが近道です(道路の整備状況も207号線より良

好です)。

 


   「祝子川温泉・美人の湯」全景







 営業時間は10:00〜20:00、入浴料は500円。泉質は単純温泉、泉温は30.

3℃ですので、沸かしている可能性が高いです。ただ、加熱するとアルカリ性が強くなり、

肌の脂肪分を分解して、汚れを落とすために「美人の湯」と親しまれるようになったらし

いです。平成12年にオープンしたとのこと。洋風の木造施設は周りの山々からは、少

々浮いています。

 



   露天風呂全景(けっこうぬるめ)







 浴槽の種類は、内湯と露天風呂のみ。内湯
は6畳ほどで水温は42℃、露天風呂は8畳   

ほどで水温40℃。泉質は特にクセがなく、味も特にクセがないかな〜? 若干塩素

がしないでもありませんが。ちなみに源泉は、山の上から地下1,100mから汲み上

げて
おり、オーバーフロー分のお湯は捨ててある、いわゆる「半循環式」とのことです。








         露天風呂より大崩山連山を望む








 露天風呂からは「大崩山(おおくえやま)」が一望できます。なかなかの景色です。ぼか

ぁ〜 幸せだなぁ〜(by 加山雄三)
 大崩山登山や祝子川渓谷の帰りにはもってこい

(死語?)です。ちなみに、温泉の入口には「鹿のピィちゃん」がいます。私が近づいて

も、あまり物怖じしません。大物です。

 途中、祝子小中学校跡地(平成15年3月閉校)を通過しました。

 少し寂しくなりました・・・


                         (入浴日:2004年4月17日)