「場所:宮之城警察署隣。以上。」…ナンダカ「原材料:コーヒー。以上。」のようですが

場所の説明はこれで十分かと思われます。



            「平和温泉センター」外観


            →一見「ふつー」の民家…
    




 さて、その「平和温泉センター」警察署の隣だから『平和』…なのかどうかは分かりませ

。入口には「飲泉場」があり、お湯を口に含むと若干「鉄の味」がします。入浴料は250円、

営業時間は6:00〜10:00。泉質は「弱アルカリ性単純泉」で、源泉温度は54.6℃。受

付のおばちゃんによると、源泉地は敷地内の「すんげ〜深い所」所から汲み上げており、源泉の

温度のままでは入浴できない泉温とのことです。「加水」をしている可能性はありますが、「源泉

かけ流し」との表示がなされています。

 



       「平和温泉センター」内風呂






 浴室に入ると、ほのかに「硫黄(?)臭」がします。浴槽(石製)の一部は温泉成分で茶色に変

色しています。お湯そのものの色や肌触りに関しては特にクセはありません。訪問時の泉温はやや

熱めでした。

 浴槽の種類は内風呂(約2×5m、寝湯・ジャクジー・ジェット付設)、打たせ湯(2本)、水

風呂(約
1畳)、ドライサウナ(約1畳・室温95℃に設定)。しかし、訪問日は「ジェット」と

「打たせ湯」は稼
動していませんでした。また、「寝湯」は、約1畳のスペースでジャグジー機能

がついています。ただ「枕石」が立方体に近い形の石で、
正直に申し上げますと、「寝心地」は

イマヒトツ…
 それ以前に、一歩間違えると「鈍器」になりかねません

 でも、大丈夫
だって、隣が警察署だから

 



      内風呂・寝湯の「枕石」≒「鈍器」






 ドライサウナは…なぜか屋内なのに「屋根瓦」があります。
「ツッコミ」を入れるべきかどう

か、判断
に苦慮するところですが、訪問時は入浴客が「筆者オンリー・ワン」でしたので、

「判断に苦慮」しよう
がありませんでした。あと、個人的な要望としては、室内に「砂時計」の

枠があるので、「砂時計本体」を
つけていただきたいと思う次第であります。

前述のとおり、訪問時はたまたま「オンリー・ワン」で「貸切状態」だったのですが、宮之城町

の中心部にあり、お湯も「かけ流し式」ですので、地元入浴客は結構多いかと思われます。

「治安」は「ナンバー・ワン」のはずです。
っぱり「平和」が一番(最後もCM絡み…)

                                   (入浴日:2005年2月5日)