国道223号線沿い、旧:牧園町中心部と塩浸温泉の中間にある「天然ラムネ温泉

仙寿の里温泉」
の看板。
通過するたびに気にはなっていたのですが、このモヤモ

ヤを解消するために、今回訪問することにします





  「天然ラムネ温泉 仙寿の里温泉」・看板


 → 隼人から牧園方面を向くと見えてきます。



 受付を兼ねている母屋(?)で入浴料300円を支払い、家族湯(1時間800円)

の奥にある内湯(仙寿の
湯)に向かいます。日帰り入浴の営業時間は、8:00

22:00で、泉質は…ラムネ温泉? おそらく炭酸
水素塩泉かとは思います。泉温は

55.5℃となってお
り、仙寿の湯前には飲泉所があります。飲んでみると…確かに炭

酸味で、やや鉄分の臭いがします。
う〜ん、なんだか今回のレポートはいつも以上に

「ざっくり」な予
感がします



        「仙寿の里温泉」・飲泉場


     →  さすがに「ラムネ味」という

      訳にはいかないようです。




 仙寿の湯には、露天風呂(約6×2m)がひとつあります。であるため、男湯は「月

・水・金・日」、女湯は
それ以外の曜日が利用可能日となります。内風呂(約2.5×

2.5m)よりも露天風呂が広く、開放感がありますので、可能であれば露天風呂入浴

可能な曜日に訪問することをオススメします。
…えっ? 夫婦で訪問する場合?…喧

嘩にならぬよう、どちらかが(更に)オトナに
なってください





         「仙寿の里温泉」・内風呂


       内風呂というより半露天風呂。




 脱衣所と内風呂(というより半露天風呂)は仕切りがなく、一体となっています。お

湯は茶褐色で、浴槽もお
湯の成分で変色しています。「ラムネ温泉」とあるので、大分

県長湯温泉のような「泡つき」はさほど感じられま
せんでした。泉温は、訪問日の外気

温が低かったせいもあるかもしれませんが、適温でした。




     「仙寿の里温泉」・露天風呂

    
→ できれば、曜日を合わせて露

      天風呂に入浴してください。



 適温なので長く浸かることができる…というより、外気温が低すぎて、湯舟の外に出

られません。予感的中
自分の身体を犠牲にしてまでレポートはできません今回

は「ざっくり」と
いうことで、これにてレポート終了!…でいいのか?

                                (入浴日:2010年12月26日)