平成17年の大河ドラマは「義経」…とは全く関係ありません「源氏風呂62」

場所は、串良町細
山田地区の国道269号線沿いに「小さな看板」が東側にあります。所々に

看板がありますので、従っていけば辿り着くかとと思います。ただ、一歩間違えると
「迷い道

くねくね」状態(by渡辺真知子)
になりますので、慎重に向かいましょう。

 



       「源氏風呂62」・正面入口






 入浴料は330円、営業時間は10:00〜21:00(定休日:月曜日)、
隣には「焼鳥

平家」があります(「源氏」と対比しているのでしょうか?)
。泉質は冷鉱泉で、加温する

とお湯が「茶色」に変色するようです。浴槽の種類は内風呂(約2.5×3.5m)、水風呂

(約2×1.5m)。内風呂には電気風呂が付設しています。というより、設計上、内風呂の

半分近くのスペースに「電流」が流れている感じです
。前述の通り、内風呂のほうは「茶色」

に変色していますが、味・におい・肌ざわりについては特にクセはありません。また、お湯は基

本的には「溜め湯」で、状況に応じて入浴者が 「お湯」もしくは「水」で補給するシステムで

す。「こぢんまり」としていますが、施設は
キレイで快適に浸かることができます。



       「源氏風呂62」・内風呂


  →写っていませんが左手に水(源泉(?))風呂





 筆者としては、苦労して辿り着いたので「穴場」なのかなぁ〜と思っていましたが、地元の方

が代わる代わる入浴してきました。

 休憩室に掲示されている新聞記事によると、以前は「岩崎源市」さんという方が、「源市風呂」

として
経営していたそうですが、諸事情により閉鎖したそうです。その源市さんは「げんじい」

と呼ばれてい
たようで、再開したときに今の経営者が、「げんじい」にあやかって(?)、「源

氏」という名前にしたそう
です。

で、「62」は? 「東京ヴェルディ1969」や「メガゾーン23」など、温泉とは全

く無関係な単語
 が頭の中をよぎります。店の方に聞くと「会長がこの温泉を営業した時(平

成10年)の年齢が
62歳だったから」とのことでした。店の人も「やっぱり不思議に思うで

しょ?」
と話していました。ちょっと「賢く」なった感じで店を後にしました。

 
…が、帰路は少々「迷い道」状態。やっぱり「賢く」なったのは「気のせい」だったよう

です…

                                  (入浴日:2005年7月2日)