国道225号線を通っていると「桐の湯」という看板が目に留まりました。「800

m先」との看板。次は明らか
に500mも走っていないのに「この先300m」の看板。

そして、300m走らせても…温泉ないぞー!! と思っていたときに一軒家が現れて

きました。ここが「桐の湯」
でした。以前は「後泉寺霊泉」と呼ばれていたのですが、

焼失しまったそうで、今は「桐の湯」になっているそうです。周りは山と「たんぼ」

です





    国道沿いの「桐の湯」看板



      →本当に800mあるのかな?



 訪問すると、子犬がいます。
見た目によらず、アクティビティな性格のようで、吠

えられます
。「マダム」によると、だれかれ問わず吠えてくるそうです。不審者扱いさ

るのは、なかなか慣れないものです





              「桐の湯」全景






 泉質は…分かりません。「マダム」によると鉱泉を沸かしているそうです。入浴料は

360円、営業時間は10:
00〜20:00(定休日毎週水曜)。浴槽は内風呂が2

に分かれており、約1.5×1mのスペースが「ぬるめ」、約1.5×2mが「あつめ」

になっています。その他「飲泉場」があります。味については特に変化はありません。




      「桐の湯・あつ湯(仮称)」


                  →左の板は…使用目的不明




 お湯については若干茶色(鉄分?)です。お湯は「ため湯」になっているようです。お

湯は「少なめ」。節水と関係が
あるかもしれないので、加水などはしませんでした。地元

の方によれば、今の「マダム」は4代目とのことです(この方が「マダム」と使って

いたので、「マダム」で統一し
ています)

 ということは、2代目は「クリスチャン」だ
ったんですかね? このフレーズ、ど

こかのレポートで使ったような…発見された方はご一報を







   「桐の湯」(この窓がある部屋が休憩室になります) 







 その後、入浴客が一人、入ってきました。そして「地元の方ですか?」と先方から話し

かけられてきました。「いや、
違うんですけど…」と答えると、「そうだと思いました。」

と一言。

 もしかして同業者(ワタクシは営んでいませんが)の方だったのでしょうか?


HP
運営されていたら、相互リンクお願いします。

                              (入浴日:2006年7月16日)