今回は鹿児島市にある「郡山温泉」です。場所は国道3号線・塚田交差点より県道
211号線を北上すると看板が見えてきます。え〜っと…最近は気の利いたコメント
を書こうという気がなぜか起きません。仮に気が起きたとしても、ナイスなコメン
トはちょっとしんどいです、ヘイ、メ〜ン(おいおい)。正面玄関前には観音様と
鉱泉汲み場(5分100円)があります。その他、足湯も正面玄関裏側の第2駐車場隣
りにあります。
郡山温泉・内風呂 @
→ けっこう広め。こちらは適温です。
日帰り入浴の場合、入浴時間は7:00〜21:30、入浴料は380円です。泉質
は単純温泉、泉温は53.5℃となっています。お湯については特にクセはありません。
ただ、温泉とは別に鉱泉が湧出しているようで、どの浴槽に温泉(鉱泉)がひいている
のかは分かりません。
郡山温泉・内風呂 A
→ 左が「うたせ湯」、かなり熱いです。
浴室は、内風呂が2つ(内風呂@、内風呂Aとします)、露天風呂(約3×3m)が
あります。内風呂@は約7×2mの大浴場で、湯船の端から気泡浴(というには泡だっ
ていないのですが)らしきものがあります。お湯は適温です。
郡山温泉・露天風呂
→ 見えませんが、左に「鹿おどし」。
一方、内風呂Aは約6×2mで、3分の1は水風呂です。その他、「打たせ湯」が付
設されています。こちらのお湯はかなり熱めで、肩まで浸かれません。「根性なし」
とも言われても仕方ないかもしれませんが、耐えられないこの熱さ、分かってくれ
るな、メ〜ン(おいおい)。また、給湯口が女神像(?)になっていますが、像が欠
けており、少々ホラーな雰囲気です。ホラーな雰囲気でも、泉温は下がってくれませ
んが。
内風呂Aの女神像(?) → ちょっとこわい…
露天風呂は、「鹿おどし」など日本庭園っぽい造りになっています。露天風呂に併設
して、底の浅い下湯っぽいスペースがあるのですが、水が緑色に濁っていたので、浴槽
ではないような…単なる池でしょうか? 入浴する勇気がないわけではないのですが、
勇気を振り絞るメリットがないので、今回は見送りました。お湯は適温に保たれて
おり、「鹿おどし」の音が妙に心地よく聞こえてきます。しみじみと「秋なんだねぇ〜
メ〜ン」…ま、今のレベルでは、頑張ってもこんなもんです…
(入浴日:2009年10月31日)