今回は白木川内温泉の「山荘」「旭屋旅館」です。なぜ2件一緒なのか? うまく説明
できるかどうか分かりませんが、ひとまずレポートをしてみます。
場所は出水市の山沿い、国道447号線沿いにある県道48号線の途中に看板があるの
で、その看板に沿って南下すると看板が見えてきます。ちなみに大口市方面から向かう場
合、県道48号線は離合困難な場所が数ヶ所あるので、多少遠回りでも国道447号線か
ら出水市に入ったほうが無難かと思います。
浴槽(「旭屋旅館」のほう)からの景色
入浴料は150円。ついでにタオルを所望すると250円とのこと。で、タオルを手に
すると・・・ タオルを包むビニールに「粗品」の印刷が。プレゼントなのかよ!(三村
風)
店の目の前にある浴槽に行こうとすると、店のおばちゃんが「もうひとつ浴槽がある。
そっちのほうが広いからそっちに行ったら?」という旨の助言があったので、私が「両方
とも入浴できるのですか?」と尋ねると、「いや、どちらか」との答えが。おっしゃる意
味がよく分かりません。ともかく、薦められた広い浴槽へ入ります。浴槽の広さは約3畳、
泉質は「アルカリ性単純硫黄泉」で、泉温はほんの少し高めかな?という程度です。硫黄
の臭いのするお湯を舐めてみると、ゆで卵の白身の味がしました。あと、浴槽の底が自然
石を敷いているためか、えらくデコボコしています。デンジャラスです。お湯の質はよい
です。ただ、建物はあまり綺麗ではなく、脱衣所に洗面場がないので、ぬれたタオルは窓
のから絞って下の川に流さなければいけません。ロッカーもほこりかぶっていたし・・・
浴槽(旭屋旅館) つき指注意!!
ちなみに、入られなかったもう一つの浴槽は、のぞいてみるとひと一人入るのがやっと
の広さでした。「本物の温泉2」(九州人発行)によると、「山荘」「旭屋旅館」は兄弟
が経営しており、温泉も共同で管理しているそうです。私が入浴したのは「旭屋旅館」の
ほうで、同じ建物の階段を登ると、「旭屋旅館」の入口に出て来ました。ということは、
入られなかった狭いほうの浴槽は「山荘」のもので、2つとも入るには、別に150円必
要かと思われます。まっ、勘だけどね。
(入浴日:2003年10月28日)