明治15年。岐阜では板垣退助が遭難し、「板垣死すとも、自由は死せず」というフレ

ーズが世間を賑わせました。
ワタクシはおろか、じーさんも生まれていないので、ど

う賑わせいたのかは分かり
ませんが… その明治15年に創業されたのが「村之湯温

泉」
です。








               「村之湯温泉」看板






 創業は「明治15年」ですが、浴室内の掲示物によると江戸末期には浴場として稼動し

ており、西郷隆盛も入浴したらしいです。
え〜では、歴史の授業はここまで

 場所は指宿郵便局の近くにありますが、分かりづらいです。地元のおばあさんに聞い

て、途中まで自転車で先導(こちらは自動車)してもらったにもかかわらず、迷子に

なっちゃった…
 ワタクシって「○○(自主規制)なの?」と思いつつも、ようやく

たどり着き
ました。







    「村之湯温泉」受付 → 「一軒家」ですけど。







  営業時間は9:00〜21:00、入浴料は250円です。泉質は「アルカリ性明ばん

泉」、源泉温度は多分高め。ある程度冷まし
てから浴槽にお湯を入れているとのことです

(「ため湯」です)。約
1.5×2mの浴槽が2つあり、脱衣所側が水温は高めになって

います。熱めの浴槽への長時間入浴はしんどいかもしれません。浴槽はコンクリート製

(?)で、底は板が敷いてあります。
洗い場には蛇口がありません。それと何故か浴室

内にカレンダーが6つ掲示さ
れています。ずべて紙のカレンダーですので、「大丈夫か

な? 水場
に置いていて…」と要らぬ心配をしてしまいます初めてだよ…お風呂

に入って、カレンダーの心配をするなんて…

前述のとおり、長時間の入浴が厳しいうえに、訪問時の「暑さ」も重なり、浴室内で

「ぐったり」しているワタクシ
。ワタクシが入
室する前からずっと浴室にいるおじいさ

んは、浴槽の縁に横になっ
て、時折、横になったままお湯を浴槽からくみ出して体にかけ

てい
ます。なんと効率的な入浴方法!! しかし「常連さん」だからできるんでしょうね…







      「村之湯温泉」浴室 → 手前が「あつ湯」







 浴室から出ると、受付のおじいさんから漬物をいただきました。ゴチになりました。

なみに効能表の看板の最後には「何卒御試浴ノ程を御願ヒ致シマ
ス」の文字がありました。

こちらこそ「有難ウ御座ヒマス」。    

                              (入浴日:2006年7月15日)